十六代 坐忘斎玄黙宗室

1956年~
昭和31年、京都府生まれ

臨済宗大徳寺管長・僧堂師家 中村祖順老師のもとで参禅得度、斎号『坐忘斎』を受く
祖順老師没後,妙心寺盛永宗興老師のもとで参禅
平成14年12月鵬雲斎家元の跡を継ぎ、裏千家家元となり今日庵庵主として宗室を襲名
現在、一般財団法人今日庵理事長、一般社団法人茶道裏千家淡交会会長

初代 利休宗易 抛筌斎

初代 利休宗易(抛筌斎 ほううんさい) 1522年-1591年

千利休の名で広く知られる現在の茶道の原型を作った人物
国末期から天正年間、安土桃山の時代を生き、織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人のもとで、わび茶を極めた

三代 勘兵衛

享保13年(1728年)~享和2年(1802年)

八代藩主前田十熙、十代藩主前田重教、
十一代藩主前田治脩の御用達窯として勤める

二代と同じく初代の伝統を受け継いだ古格な作風ではあるが、
釉薬や櫛目などに技法の模索、創意があるものがある

初代 長左衛門

寛永8年(1631年) – 正徳2年(1712年)

大樋焼を創始した
屋号は荒屋、号は臘月庵

1666年、加賀藩主五代前田綱紀候の元に仕官していた裏千家四世仙叟宗室は、
楽家四代一入の弟子であった土師長左衛門を茶碗造り師として金沢に同行させ、
楽焼の技法を習得させた

この時より河北郡大樋村(現金沢市大樋町)に窯を築いたのが大樋焼の始まり