桂盛仁

1944生
長年に亘り練馬区に在住し制作を続けている、人間国宝に認定された金工作家
江戸時代初期から続く彫金の一派、柳川派の流れを汲み、明治・大正・昭和期にかけて、煙草入れなど装身具の彫金で大人気を博した二代豊川光長、桂光春を輩出した流派
伯父である光春を継いだのが盛仁の父、桂盛行(かつら もりゆき/1914~96)
父、盛行のもとで修行した桂盛仁は、打ち出しや彫金、象嵌、色絵等の技法を駆使し、日本伝統工芸展などで高い評価を得、
宮内庁買い上げ、文化庁長官賞を受賞するなど研鑽を積み、2008年に重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定

近藤悠三

(こんどうゆうぞう 明治35年(1902)2月8日~昭和60年(1985)2月25日 83才没。)は日本の陶芸家。1977年に人間国宝に認定。本名は近藤雄三。
1914年、京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所。同試験場で勤務。当時、河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業を卒業して技手として陶磁を研究しており、近藤は濱田から窯業科学などを学んだ。
1928年の第9回帝展で初入選を果たし、以後13回連続で入選する。
1956年、「山水染付壺」が第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞。
1956年には岐阜県多治見市にて志野焼の研究し、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現。 1960年以降、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用いる様になり、更に独特の作風を確立した。

1970年、紫綬褒章。
1973年、勲三等瑞宝章、京都市文化功労者章。
1977年、重要無形文化財「染付」の保持者に認定。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

久世久宝

久世久宝 初代(くぜ きゅうほう、1874年(明治7)~1947年(昭和22))
本名は彦五郎。

幕末の僧・仁渓の子として生まれる。
仁浴と号して、作陶を始め太田垣連月らとも親交をふかめていたが、
その後、裏千家圓能斎よりその技量を認められ久宝の号を拝受。
歴代久宝を継承して、現在は4代目。

作品は伝統の京焼、粟田焼の優雅さをだした色絵や仁清写を得意とした。

陶印は丸印「久宝」 枠無押印「仁彦」など

北大路魯山人

(きたおおじ ろさんじん、男性、明治16年(1883)3月23日~昭和34年(1959)12月21日 76才没)は日本の芸術家。

陶芸家、書家。本名房次郎。明治16年3月23日、京都に生まれる。初め西洋看板のペンキ屋を開く。明治37(1904) 東京に移り、同年11月、日本美術展覧会に書を出品して一等賞を受け、以後書に打ち込み、29歳からは篆刻も習い始めた。
その後、陶芸に手を染め、19年には古美術商を営み、翌年春にはそのかたわら会員制の「美食倶楽部」を発 足させた。さらに25年には東京麹町の星岡茶寮の顧問兼料理長として料理・食器の演出に携わる。
生涯のなかで書と 陶磁器にとりわけ鬼才を発揮した彼は、専門陶工ではない趣味人ならではの当意即妙な意匠の世界に新境地を開いた。 窯は北鎌倉の山崎に築き(1926)、星岡窯と称した。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

河合誓徳

河合誓徳 (かわい せいとく、1927 ( 昭和2 )~ ( 現在 ))
大分県出身。

大分県の浄土宗派の寺の子として生まれ幼少の頃より陶芸に興味をもち粘土形成などで造形に親しむ。
1947年、京都の山本紅雲の下に弟子入りし日本画の技術を師事。
その後一時、九州に戻って伊万里の工房に勤務していたが、
1951年、再び京都にて六代 清水六兵衛主宰の陶芸クラブに所属し、本格的に陶芸家として始動する。
また、同年第8回日展にて初入選となる。
1953年には京焼の名工であった河合栄之助の娘と結婚して河合姓となる。

自由な表現の器形と長年の釉薬研究と画家としての経験を生かして
彩色美溢れる絵付けを施した作品を展開して自らの作風を確立。
特に、80年代初頭より郷里大分の風景を作品に施した「里の道」、「草映」、
「行雲(日本芸術院賞・日展内閣総理大臣賞)」、「木立の道(第5回日本新工芸展内閣総理大臣賞)」、
「草映(第13回日本新工芸展内閣総理大臣賞)」などの作品により
前例にない現代風景画と磁器の融合により生まれる高い芸術性を生み出している。

陶印は、「誓徳」「徳」釘彫「誓徳」など

本芸術院賞、日本新工芸展内閣総理大臣賞、日展内閣総理大臣賞、会員賞・菊花賞・特選、
京都府文化功労賞などを受賞。

上出喜山

上出喜山 (かみで きざん、4代、1922 ( 大正11 )~ ( 現在 ))
加賀市出身。3代喜山に師事。

9才の頃より父、3代喜山より陶芸を学ぶ。
昭和48年に四代を襲名。
陶技研究のため一時渡韓後、皇室御用窯指定となる。
陛下御下賜品指定となり英、オランダ、ブラジル、米などの国賓の品となる。

日本伝統工芸会員、宮内庁御用達、皇室御用窯。

陶印は、丸印「喜山」(かみで きざん、4代、1922 ( 大正11 )~ ( 現在 ))
加賀市出身。3代喜山に師事。

加藤渓山

加藤渓山 2代(かとう けいざん、1913年(大正2)~1995年(平成7))
京都市出身 京都第二工業学校陶芸科卒

初代加藤渓山の長男として生まれる。
工業学校や次いで京都国立陶磁試験場にて釉薬、造形の基本技術を修得する。
1931年より、父の工房で作陶補佐を始めるとともに師事。
また、同年5代六兵衛の主宰する新興工芸会の会員となり、六兵衛にも指導を仰ぐ。

製作当初より帝展、京都府展などに作品を出品して入選を重ねており、
40年に商工省より技術保存者の認定を受けるなど、高い評価を受け、さらに戦後は1955年に
京都陶芸家協会設立会員となるなど、京都陶芸界において遺憾なく実力を発揮する。
63年、父の没に伴い、2代渓山を襲名・並びに窯を大山崎に移す。

初代から受け継いだ技法を基本に、独自に宋時代青磁の復元を追及し、
天龍寺青磁を代表的に飛青磁、牙白磁、紫青磁などの釉薬美を展開。
さらその磁器に浮彫の技巧で花弁や龍図などを加えた作品を多く残しており、
各地の高島屋にて個展を開催。

陶印は「渓山」「芳中」「虚心庵」 釘彫り「渓山作」など

小森松庵

小森松庵(こもり しょうあん、1901年(明治34)~1989年(平成元))
東京都出身

若いころより茶道に傾倒し次第に陶器作りを開始。
志野、黒楽、信楽、備前などを中心に制作する。
そのほか茶杓造りにも秀でて、個展を中心に発表した。

作品は風雅があり、現在でも人気が高い。

落款名は「松庵造」など

楠部弥弌

(くすべやいち、明治30年(1897)~昭和59年(1984)87才没。)
京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。本名は弥一。陶芸家。
作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。

1918年、粟田口の工房に移り、本格的に陶芸。
1924年、パリ万国博覧会に「百仏飾壺」出品受賞。 柳宗悦を知る。
1934年、帝展無鑑査。
1952年、日展参事。
1954年、日本芸術院賞受賞。
1978年、文化勲章受章。
1984年、従三位。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

北出不二雄

北出不二雄 (きたで ふじお、1919年(大正8)~(現在))
石川県出身。九谷焼の名工北出塔次郎の息子。

石川県立工業学校卒業後、京都の国立陶磁試験場にて修行。
しかし戦時中は兵役となり戦後より金沢美術工芸専門学校陶磁器科に学ぶ。
1950年、第6回日展にて「色絵瓢文様鉢」で初入選。以降入選を重ねる。
1965年第8回新日展で特選・北斗賞を受賞。この間55、57年に石川県現代美術展最高賞、
64年には朝日陶芸展にて優秀賞を受賞している。
さらに、77年九谷焼工芸展優秀賞(78,79年には同展大賞)、81年新工芸展東京都知事賞、
87年に改組第19回日展にて内閣総理大臣賞、93年には日本新工芸展でも内閣総理大臣賞を受賞。
そのほか77年北国文化賞、82年加賀市文化功労賞、84年加賀市文化功労者、92年中日文化賞、など
多数の受賞、表彰、認定歴を持つ。
父の色絵技法を受け継ぎながらも独自にペルシャ釉やマジョリカ釉を研究して
九谷焼伝統の色絵付けと中東美術の融合を図り現代美術工芸らしい斬新な作風を示す。
また近年においては基本に戻り染付の新作にも取り組んでいる。

陶印は、「不二」「不二之印」「不弐」「不二雄」「青泉之印」「不二生」など