生野祥雲斎

生野祥雲斎(いくの しょうんさい、1904年(明治37)~1974年(昭和49))
大分県出身。本名は秋平(あきへい)、号は夢雀斎楽雲、祥雲斎泰山。

1923年より大分の竹細工師佐藤竹邑斎に弟子入り。
早くからその技術の高さが認められて25年には独立する。
以降は県の竹細工工芸委託作家として、花籠など多くの作品を宮家などに献上。
1938年より大分県工業試験場別府工芸指導所に勤務して後進の指導にも尽力。

展覧会では40年の紀元2600年奉祝美術展にて「八稜櫛目編盛籃」が初入選。それを機に、
新文展や戦後は日展、日本伝統工芸展などに出品、入選を重ねる。
日展において56年に北斗賞、57年に特選・北斗賞を受賞。
1967年、竹芸技法により国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、
74年(没後)に勲四等旭日小綬章を授与される。

初期の作品では精密で技巧的な職人技の光る作品を制作していたが、
展覧会出品頃~戦後以降より次第により高い芸術性と個性表現を追及し造形力に秀でた作品を制作。
また、後年には造形と共により使いやすさも意識した作品を残す。
透編組物、筒物などを得意とし、竹の清楚感と強靭さ生かした作品が特徴。

印名は、「祥雲斎」「此君亭」など

黒田辰秋

(くろだ たつあき、1904年(明治37)~1982年(昭和57))
京都の漆職人黒田亀吉の子として生まれる。

父の工房にて木・漆工芸の技法を習得。
しかし木工部門と漆塗部門の分業製作に疑問を抱き
木工による造形から漆による塗作業までを一貫した制作を開始。
柳宗悦などの民芸運動に共感を受けて、1929年に上賀茂民芸協団を組織。
1934年に初個展を開催。
日本民芸展、国画会展、日本伝統工芸展などで作品発表。
1970年、木工芸で重要無形文化財(人間国宝)の認定を受けている。

造形においては素材を一本一本吟味、刳抜きなどの技法を駆使してその木目など
自然の特徴を最大限に引き出した重厚感を示し、
さらに漆塗技法においては拭漆、螺鈿などを用いて装飾性を高めた優雅な作品も制作した。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

川北良造

川北良造(かわきた りょうぞう、1934年(昭和9)~(現在))
石川県出身。

山中漆器の職人であった父、川北浩一の指導の下、
木材を轆轤により形成させていく「木工挽物」の技法を修行。
さらにその後、人間国宝となる氷見晃堂に師事。
日本伝統工芸展に出品を重ね、1966年、67年に連続して日本工芸会会長賞を受賞、
76年より理事に就任。
また、地元においても93年に山中漆器ろくろ技術保存会会長に就任し、
地域の活性化にも貢献を示している。

伝統の技法を深く研究し、欅、桑、楓、黒柿などの特性を生かし、
また、象嵌や青貝、珊瑚、べっ甲などを用いて
現代的な装飾を施した香合・棗・鉢といった小品作から棚物まで幅広い製作を続けており、
94年に木工芸で国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受けている。
さらに近年においては正倉院御物などの修復にも従業している。

落款名、「良造」など

市川鉄琅

市川鉄琅(いちかわ てつろう、1901年(明治34)~1987年(昭和62))
東京都調布市出身、本名は虎蔵

加納鉄哉に師事。
師から「鉄良」の雅号を受け、22歳の折「鉄琅」と改名。
奈良に住み、若年期の細密彫刻から熟年の奈良一刀彫、等作品は多彩。
鉄筆彫刻の最後の継承者と言われ、金属茶道具に鉄筆の自由な筆致で花鳥風月を描き、
絵画と彫刻を結ぶ技法と評価される。
評価は、師をしのぐとも言われている。

横山一夢

横山一夢(よこやま いちむ、1911年(明治44)~2000年(平成12))
富山県井波町出身。本名は善作。号は一夢。

国内でも有数の木彫工芸の町、井波の名門の家に生まれる。
幼少期より父の下で技術の研鑽を積み制作を続ける。
1941年、第4回文展にて初入選。以来、文展や戦後からは日展に出品。
入選を重ねて53年第9回日展で北斗賞、58年第1回新日展においては特選を受賞。
63年に日展会員に推挙される。
また翌年には日展のほかにも現代工芸美術家協会の会員に推挙される。
日展、現代工芸展での中心的作家として活躍し、個展においても国内各地の百貨店などで多数開催した。

伝統の木彫技術を継承する傍らで彩色を多く用いた装飾的な作品を展開し、
特に鯉、鶴など魚類、鳥類の造形や獅子頭などに秀でた。

印名は「横山一夢」 など

大野昭和斎

大野昭和斎(おおの しょうわさい、1912年(明治45)~1996年(平成8))
本名は片岡誠喜男(せきお)、号は昭和斎。

指物師の家に生まれる。家業を手伝う傍らで技術を修練。
岡山の日本画家柚木玉邨の知遇を得て芸術・文化など全般的な指導を得て、昭和斎の号を授かる。
以降は独学にて木工技術の向上を目指す。
1965年、第12回日本伝統工芸展にて初入選。以来連続して出品を重ねる。
1968年、第15会展にて日本工芸会会長賞を受賞。
1974年、木創会を立ち上げて後進の指導にも尽力。
1977年、岡山県指定重要無形文化財の認定を受ける。
1984年、木工芸にて国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
さらには87年に勲四等旭日小綬章を受章。

桑、欅、檜、黒柿、松、紫檀、黒檀など数十種の和唐木を主に使用し
刳貫、指物、象嵌など伝統技法を織り交ぜて現代的な道具造りを展開、
また、木工のほかにも陶器にも研究を深めており余技的であるが秀作を残す。
現在三男大野秀喜氏が伝統技術を継承している。

印名は「昭」「昭和斎」「大野誠印」など

飯塚小玕斎

飯塚小玕斎(いいづか しょうかんさい、1919年(大正8)~(現在))
東京都出身 東京美術学校卒

はじめ洋画家を目指し、東京美術学校(油彩科:藤島教室)に学ぶ。
卒業後、1942年に出兵となり、帰国後は父・飯塚琅玕斎に師事し、竹芸の道を歩む。
47年、第3回日展で「籠皿」が初入選、以降毎年出品・入選を繰り返し、
53年(第9回日展)で北斗賞、54年(第10回日展)に特選、60年第三回新日展では菊花賞の受賞となり
62年に日展会員に推挙。
また、その後は、主に日本伝統工芸展に出品し、74年に文部大臣賞、75年に朝日新聞社章を受賞。
現代竹工芸作家の第一人者とされ、今までの功績と技術に対して、
82年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
84年紫綬褒章、89年勲四等旭小綬章を受章している。

家業を受け継ぎながらも、独自に竹やその他の植物の生態・性質を研究し制作を続けた。
個展活動では国内のみならず海外においても高い評価がされている。

 

前田竹房斎

前田竹房斎(まえだ ちくぼさい、2代、1917年(大正6)~2003年(平成15))
大阪府堺市出身。

初代竹房斎を父に持ち、自然に竹芸を修練。
父の後を嗣いで二代竹房斎として日本伝統工芸展などに作品を発表。
繊細な編みを重ねていく一方で大胆な造形を展開。
1995年に竹工芸技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
代表作に「網干編花籃」、「縞文小壺花籃」など。

印名は「竹房斎」など

早川尚古斎

早川尚古斎 5代(はやかわ しょうこさい、1932年(昭和7)~(現在))
大坂府出身、本名は修平

父四代 早川尚古斎の下で、伝統の竹編みの指導を受ける。
1965年に早川尚篁として大坂三越で初個展を開催。
釜師で人間国宝の角谷一圭との知遇を得て、翌年より日本伝統工芸会展に出品する。
66年の初出品・初入選以降毎年入選を重ね、76年に日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞を受賞。
77年、父の没(1975年没)に伴い、5代尚古斎を襲名。
92年に京都府無形文化財保持者の認定。
2002年の京都府文化賞功労賞などの受賞を経て、2003年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に
認定されている。

伝統と創作をテーマに竹という素材の持つ生命力を生かし、
清楚でありながらも重厚な力強さを表現し、現代的な作品を展開している。

印名は「尚古斎」「五世竹工尚古斎」「修」など