舟越保武

舟越保武(ふなこし やすたけ、1912年(大正元)~2002年(平成14))
岩手県出身。東京美術学校彫刻科卒

東京芸術大学名誉教授、芸術選奨文部大臣賞、高村光太郎賞など

中学の頃に兄に買ってもらった「ロダンの言葉」(高村光太郎:訳)をよんで彫刻に興味を持つ。
1934年、東京美術学校彫刻科に入学。
在学中は国画会に出品、卒業後は佐藤忠良らと新制作派協会彫刻部の創立に参加。
この頃から石彫作品を手掛けるようになる。
1950年には、父の影響や長男の病死などから、キリスト教に洗礼を受ける。
アンジェリコと洗礼名を受ける。
以降、キリスト教を題材とした作品を多く手掛ける。
62年、「長崎26殉教者記念像」で第5回高村光太郎賞を受賞。また同年突然性の脳梗塞に倒れ入院。
回復後は右手の自由を奪われたが、左手による制作を開始。
新たな船越芸術を展開し、78年には芸術選奨文部大臣賞を受賞。
現代彫刻界において具象彫刻の第一人者とされる。

印名、刻印は「舟」など

平櫛田中

平櫛田中(ひらくし又はひらぐし でんちゅう、明治5年(1872年2月23日)~昭和54年(1979)12月30日 107才没)
岡山県後月郡西江原村(現・井原市西江原町)の田中家に生まれる。
1893年(明治26年)に、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行う。

1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員。
1944年(昭和19年)、東京藝術大学の教授に招聘され、教壇に立つ。岡倉天心に師事した。
1962年(昭和37年)、文化勲章受章。
1965年(昭和40年)、東京藝大名誉教授。

東京都小平市の自宅で逝去。享年108才。
広辞苑に載っている実在の人物の中でもっとも長生きをした人物である。

岡山県井原市には井原市立田中美術館がある。

中村晋也

中村晋也(なかむら しんや、1926年(昭和元年)~(現在))
三重県出身。

1950年、第6回日展にて初入選。以降、日展に出品を続ける。
一方で、51年より鹿児島大学講師(60年助教授・72年教授・92年名誉教授)に就任する。
日展では、67年第11回新日展で特選、翌年も改組第1回日展で特選、
69年菊花賞、81年会員賞、84年文部大臣賞を受賞、
88年には前年の改組第19回日展出品作「朝の祈り」で日本芸術院賞に選出される。
そのほか白日展、日本彫刻会展、文化庁現代美術選抜展などにも出品を重ねる。

66~67年、69年~70年と二度に渡りフランス留学、彫刻家アペルフェノザに師事。
上記以外にも88年西日本文化賞、99年勲三等旭日中綬章、2002年紺綬褒章、同年文化功労者表彰、
2007年文化勲章に選ばれるなど現代彫刻家として高い評価を受けている。

ブロンズ彫刻の裸婦を中心に制作し、緻密な写実により肉体的な美を表現する。
その根底にある人間の持つ内なる美意識までを表出し、詩情豊な作域に仕上げている。

サインは「Shinya」など