鈴木表朔

鈴木表朔 すずき ひょうさく

京塗表派の承継者

(初代) 鈴木表朔 【明治7年(1874年) – 昭和18年(1943年)】
明治7年(1874年)に現在の滋賀県高島市安曇川町に生まれる
明治17年(1884年)頃京都に出て、蒔絵師鈴木長真の養子となり鈴木表朔を名乗る
後に髹漆に転じ二代木村表斎に師事した
高い評価を評価は得て、明治42年(1909年)伊勢神宮の神宝、また大正2年(1911年)御大礼に際して高御座、
御帳台、万歳幡の塗を担当
大正5年(1916年)には内務省御用となった
昭和18年(1943年)逝去

二代目 鈴木表朔【明治38年(1905年) – 平成3年(1991年)】
父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ 本名は鈴木貞次 俳号 貞路
1926(大正15)年 聖徳太子奉讃展入選
1937(昭和12)年 パリ万国博銀賞受賞
1974(昭和49)年 鈴木表朔作品集出版(光琳社)
1985(昭和60)年 京都府文化賞功労賞受賞

三代目 鈴木表朔【昭和7年(1932年) – 平成25年(2013年)】
鈴木貞次(二代表朔)の長男として京都市に生まれる
幼い頃から父に塗りの基本を学ぶ
1944年に京都市立日吉ヶ丘高等学校(現、京都市立銅駝美術工芸高等学校)漆工科に入学
1950(昭和25)年に同校を卒業後、東京芸術大学美術学部に入学
1953(昭和28)年、卒業制作を第9回日展に出品し初入選を果たす
1954(昭和29)年卒業後、日本現代工芸美術展、日展などの展覧会に出品し、数多くの入選を果たす
新しい漆技法の開拓にも貪欲に取り組んだ

白山松哉

白山松哉(しらやま しょうさい、1853年(嘉永6)~1923(大正12))
江戸出身。本名は細野福松。

はじめ、蒔絵技術を小林好山に学び、次いで椎朱、椎黒、螺鈿の技法を蒲生盛和に師事。
明治維新後は起立工商会社に勤務。

緻密な研ぎ出し蒔絵技法に優れ精巧な作品を多く残し
国内での評価も高いが、それ以上に海外で高い評価をされる。
1892年に東京美術学校教授に就任、1896年帝室技芸員を拝命。

印名は「松哉」「枩哉」など

沢田宗沢

沢田宗沢(さわだ そうたく、1830年(天保元年)~1915年(大正4))
本名は次作のち宗次。号は宗沢斎。

幕末期から大正初期まで活躍した金沢の蒔絵名工。
加賀印籠蒔絵師梅田三五郎に技法を学び、明治期には国内外の博覧会などで活躍。

写実的な鳥類や魚類、虫類などを重厚感と相反する清楚さを併せ持つ表現で
当時の蒔絵師のなかでも高い評価を得た。
また、光琳風の水の流れを作品に取り入れた作品を多く制作。

印名は「宗澤」

柴田是真

(しばた ぜしん、1807年(文化4)~1891(明治24))
江戸出身。本名は是真。号は令哉(画)、古満(蒔絵)

現在の東京日本橋東あたりに生まれる。
1817年、11歳の頃に、蒔絵師の古満寛哉に師事。
その後、26年には日本画を鈴木南嶺に学ぶ。
さらに、30年には南嶺の紹介で京都に遊学。岡本豊彦の下に入門して四条派の写実技法を修得。
33年、浅草に居住、是真と号して、蒔絵作品の制作をはじめる。

当時の蒔絵職人は、下絵を画工に任せるのが一般的であったが、
是真は自らで、下絵と蒔絵を一本化することにより創造性の高い作品を生み出すことに成功。
さらに、青海波の技法や漆絵の技法を創案、73年のウィーン万国博覧会や
77年の第1回内国勧業博覧会で賞賛を浴びて、晩年の90年には帝室技芸員の拝命を受けている。
91年、小川松民らと、日本漆工会創立するなど、当時の工芸界にも貢献を示した。
しかし、同年病気の為没(享年85歳)。

蒔絵、漆芸作品のほか、日本画などの平面作品にも多数の秀作を残す。

印名は「柴田氏印」「令哉閑人」「柴是眞印」(「柴是真印」)「含光書人」
「對柳居」(「対柳居」)「令哉」「是眞書癖」(「是真書癖」)「古満」「真」「曙」など