小磯良平

(こいそ りょうへい、明治36年(1903)7月25日~昭和63年(1988)12月16日 85才没)
兵庫県神戸市生まれ。

1922年、東京美術学校(現・東京芸術大)在学中に帝展に初入選。
卒業後、フランスに留学、サロン・ドートンヌに出品。
戦後は1953−1971年、東京芸大教授を務めた。
優れた描写力で、近代的な色彩と構図に優れた人物画を多く描いた。
川端康成「古都」など、多くの新聞小説の挿絵も手がけた。

1983年、文化勲章を受章。
1992年、神戸市立小磯記念館がオープンした。

朝日文化賞受賞、芸術院賞受賞、東京芸術大学名誉教授、
勲三等旭日中綬章受賞、文化功労者、日本芸術院会員、
文化勲章受章。神戸市名誉市民。

鑑定人・鑑定機関

小磯良平鑑定委員会 事務局
〒530-0001 大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル(梅田画廊内)
Tel:06-6346-1100

APPRAISAL

小杉未醒

小杉未醒(こすぎ みせい、1881年(明治14)~1964年(昭和39))
栃木県出身。本名は国太郎。号は未醒、放庵(放盦)

1896年、中学を中退し、洋画家五百城文哉に師事する。
99年には、上京し不同舎にて、油絵の技術を修得。
1902年、太平洋洋画会に入会、未醒と称し、洋画作品を出品。
06年、東京府勧業博覧会で褒章を受章、08年には第二回文展初入選となる。
11年、12年の第5回、第6回文展で二年連続の二等賞を受賞。
1913年、渡欧(翌年帰国)。
帰国後、横山大観に誘われ、日本美術院同人となり、同院洋画部を主宰。
22年、石井鶴三、足立源一郎ら、日本美術院洋画部同人を中心として、
岸田劉生、中川一政らの草土社同人と、梅原龍三郎・萬鉄五郎を加えた春陽会を発足。
この頃より水墨画の世界に傾倒。
29年には、放庵と改号し、水墨山水などの俳味ある日本画を制作した。

現代洋画家の大家として人気の高い小杉小次郎は孫に当たる。

印名は「未醒」 「未醒山人」 「放」 「放盦」(「放庵」) 「放盦半禿」(「放庵半禿」) 「國(国)」
「安明山客」 「石上人」 「安明雪」 「風明山客」 「風明雪」 「万石」 「石才(石万)」 など

倉田白羊

倉田白羊(くらた はくよう、1881年(明治14)~1938年(昭和13))
埼玉県浦和出身。本名は重吉。

明治14年12月生まれ。
東京美術学校西洋画科に入学、明治34年卒。
芸術雑誌「方寸」の挿絵画家として活動し、太平洋洋画会会員となる。
次第に明治美術会、太平洋画会、文展、院展洋画部などの展覧会に出品する。
1922年には小杉未醒、山本鼎、森田恒友、梅原龍三郎、岸田劉生らと共に、春陽会創立に参加。
また、山本鼎からの招致を受けて、日本農民美術研究所副所長に就任し、信州上田に移住。
以降、画家活動の傍らで、貧しい農家のために農民美術運動(木工工芸品や羊製品の製作)にも従事。

作品は、本格的な油彩風景画から日本画風水彩人物像、また、画帳、色紙類も広く秀作を残す。
昭和13年11月29日56歳で没す。
代表作に「小倉山の微雨」「蝦夷仙人」「老漁夫」「へちまの家」など

印名は「白羊」 など

黒田清輝

黒田 清輝(くろだ せいき、慶応2年(1866) ~大正13年(1924)7月15日 59才没)
鹿児島県の薩摩藩士、黒田清兼の子として生まれ、伯父の子爵黒田清綱の養子となる。
「せいき」はペンネームで、本名は「きよてる」。号は水光。

1872年、上京。東京外国語学校を経て、1884年から1893年まで渡仏。
パリで画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会う。
ラファエル・コラン(Louis-Joseph-Raphael Collin)に師事する。

1893年、美術教育者として活躍する。
1894年、天心道場を開設し、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させる。
1896年、明治美術会から独立する形で白馬会を発足。
また同年、東京美術学校の西洋画科の教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。
後年には、貴族院議員や帝国美術院長を歴任し、美術行政家として活躍する。

東京台東区に黒田記念館がある。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

黒田重太郎

黒田重太郎 (くろだじゅうたろう、明治20年(1887)9月20日~昭和45年(1970) 83才没)
滋賀県大津市生まれ。

1904年、鹿子木孟郎に門に入り、のち浅井忠の関西美術院に学んだ。
1910年、土田麦僊らと黒猫会(翌年仮面会と改称)の結成に参加。文展を経て、二科会に出品する。
1916年、渡欧。グランド・ショミエールなどで学び、ピサロ風の印象主義に感化された。
1918年、帰国。翌年第6回二科展で二科賞を受賞。
1921年、再度渡欧、アカデミー・モンパルナスでアンドレ・ロートに師事、
またロジェ・ビシエールにも学んだ。

1923年、小出楢重らと信濃橋洋画研究所を開設して後進を指導。
1947年、二紀会を創立。
1950年、京都市立美術大学教授。日本芸術院恩賜賞受賞。

印象派やキュビズムを摂取したが、のち流動的な線描で平明な写実する作風。
美術史論に関する著作も多い。
代表作は『港の女』(東京国立近代美術館)、『渚に座せる女』(京都市美術館)。

熊谷守一

(くまがい もりかず、明治13年(1880)4月2日~昭和52年(1977)8月1日 97才没)
岐阜県恵那郡付知村(現中津川市付知町)に生まれる。

1900年、東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科に入学。同級生に青木繁がいた。
実母の死を機に故郷に帰るが、1916年に再び上京して
第3回二科会展に出品し、二科会会員に推挙される。
1930年代より墨絵を描き始め、書も書くようになる。
1940年代は、輪郭と平面による独特なスタイルの油絵になる。
1960年台は、日本各地でも数多く個展が開かれるようになる。さらにパリで個展を開催。
1967年、文化勲章を辞退する。
岐阜県中津川市に熊谷守一つけち記念館
東京都豊島区に豊島区立熊谷守一美術館がある。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会
〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-4 株式会社京橋画廊内
Tel:03-5524-5470
http://www.kumagai-touroku.org/contact.html

国吉康雄

(くによし やすお、明治22年(1889)9月1日~昭和28年(1953)5月14日 63才没)
岡山県岡山市生まれ。

1906年、岡山県立工業学校を中退し、単身アメリカへ渡る。
ロサンゼルス・スクール・オブ・アート・アンド・デザインに通い、3年間学ぶ。
1910年、ニューヨークに移り、ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン、
インディペンデント・スクール・オブ・アーツで学んだ。
1916年、アート・ステューデンツ・リーグに入学。ケネス・ヘイ・ミラーに師事する。
在学中、ニューヨークの反アカデミズム系作家集団「ペンギン・クラブ」の会員となり、
中心メンバーのジュール・パスキンと親交を結ぶ。

1929年、ニューヨーク近代美術館の「19人の現存アメリカ画家」に選ばれ、
アメリカの画家としての評価を不動のものとする。
1931年、カーネギー・インスティテュート主催の国際美術展で佳作を受賞。
1933年、母校のアート・ステューデンツ・リーグの教授に就任、以後没年まで20年間その職にあった。
1948年、「ルック」誌が現代アメリカの10人の画家に選出。
2004年、「カフェ」が日本郵政公社発行の『日米交流150周年記念』切手デザインとなった。

現在では、ベン・シャーン、エドワード・ホッパーらとともに、
20世紀前半のアメリカを代表する画家の1人として評価されている。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

草間彌生

草間 彌生(くさま やよい、昭和4年(1929)3月22日~)
長野県生まれ。
水玉と網模様をモチーフに絵を描き、水彩、パステル、油彩などを使った幻想的な絵画を制作。

幼いころから草花やスケッチに親しむ。
1945年、「第一回全信州美術展覧会」で並み居る顔ぶれの中16歳で入選。
京都市立美術工芸学校(現:京都市立銅駝美術工芸高等学校) の
4年生最終課程に編入して日本画を学ぶ。

1957年、渡米。活動の中心をニューヨークに置き、
ドナルド・ジャッドやジョゼフ・コーネルらと親しくなる。
1968年、自作自演の映画『草間の自己消滅』が
第4回ベルギー国際短編映画祭に入賞、第2回アン・アーバー映画祭で銀賞受賞。
また、第2回メリーランド映画祭でも受賞。

2001年、朝日賞受賞。
2002年 松本市美術館開館記念個展、紺綬褒章授賞。
2003年、フランス芸術文化勲章オフィシェ受勲、長野県知事表彰(芸術文化功労)受賞。
2004年、森美術館個展「クサマトリックス」(森美術館)は52万人を動員。
同年、東京国立近代美術館より始まった個展が
京都国立近代美術館、広島市現代美術館、熊本市現代美術館、松本市美術館を巡回。
2006年、ライフタイム アチーブメント賞(芸術部門)、旭日小綬賞、
高松宮殿下記念世界文化賞(第18回)絵画部門 受賞

絹谷幸二

絹谷幸二(きぬたに こうじ、昭和18年(1943)~)
奈良県奈良市に生まれる。

東京芸術大学美術学部油絵専攻卒(1966年小磯良平教室)卒業制作で大橋賞受賞。
1971年、イタリアへ留学、ヴェネツィアでアフレスコ古典画の技法を研究する。
1974年、安井賞展安井賞受賞、若手洋画家として期待される。
1977年、『アンジェラと蒼い空Ⅱ』が昭和51年度文化庁買い上げ優秀美術作品に選ばれる。
メキシコ留学などを経て、1993年、東京芸術大学教授に就任し後進を育てる。
2009年、絹谷幸二賞が毎日新聞主催で創設される。

ラ・マーサ賞受賞(イタリア・マニフェスト展)、美術文化振興協会賞受賞、独立美術協会会員。
毎日芸術賞受賞、日本芸術院賞受賞、芸術院会員

空の青を背景に、明るく躍動的な色彩で描かれた人物などが特徴。
アフレスコという壁画技法の国内第一人者で、現代日本を代表する洋画家の一人。

北川民次

(きたがわたみじ、明治27年(1894)~ 平成元年(1989) 95才没)
静岡県生まれ。

1914年に早稲田大学予科を中退してアメリカに渡る。
ニューヨークで劇場の舞台背景を制作する職人として働き、
アート・ステューデンツ・リーグで絵画の基礎を身につけた。

1921年、メキシコで画家としての本格的な活動を始める。
彼は対象(描くもの)を、単に感覚だけでとらえるのではなく
自分が知っているものを描くということに
自らの制作の課題を見い出し、独自に作風を形成していった。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html