岸田劉生

岸田 劉生(きしだ りゅうせい、明治24年(1891)6月23日~昭和4年(1929)12月20日 38才没)
東京生まれ。父親はジャーナリストの岸田吟香。弟はのちに浅草オペラで活躍し宝塚歌劇団の劇作家になる岸田辰彌。

黒田清輝に師事。
1910年、文展に2点の作品が入選。
1912年、高村光太郎・萬鉄五郎らとともにヒュウザン会を結成。

初期の作品はポスト印象派、特にセザンヌの影響が強いが、
この頃からヨーロッパのルネサンスやバロックの巨匠、特にデューラーの影響が顕著な
写実的作風に移っていく。

1915年、草土社結成。
草土社は1922年までに9回の展覧会を開き、劉生はそのすべてに出品。
第2回草土社展に出品された『切通しの写生(道路と土手と塀)』は
劉生の風景画の代表作の一つである。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

木下孝則

木下孝則(きのした たかのり、1894年(明治27)~1973年(昭和48))
東京都出身。京都帝国大学中退、東京帝国大学中退

1918、19年京都帝国大学、東京帝国大学を相次いで中退するも、21年に二科展に初入選を果たす。
同年よりフランスに留学(26年帰国)。
帰国後は、春陽会会員となり、活躍を示す。
28年に、二度目の渡仏(35年帰国)。
帰国後の36年に二科会会員に選ばれるが、同年脱会。
また、一水会が創立されるとすぐ会員となり、同会にて活躍する。

戦後は、日展を活躍の場に選び出品を重ねる。
1958年、前年度の日展出品作により、日本芸術院賞を受賞した。

油彩を主としてバレリーナや、花の図をよく題材にしており、
氏の描くバレリーナは、瞬時の美しさや動きを立体的に捉えられており、
その表現技術は高く評価されている。

サインは「T.Kinoshita」など

木村荘八

木村荘八(きむら しょうはち、1893年(明治26)~1958年(昭和33))
東京都出身。

兄や他の兄弟に刺激され芸術を志す。始めは白馬会葵橋洋画研究所に学んだ、
その後1912年に岸田劉生、高村光太郎らとともに、ヒュウザン会を結成。

同会に作品を出品したが、劉生没後は挿絵作家に転向。
永井荷風をはじめ、多くの作家の挿絵を行い、自身も文筆、随筆家として作品を制作。
代表作「東京繁盛記」では日本芸術院賞・恩賜賞を受賞した。

洋画、挿絵のほか歴史風俗、時代考証をモチーフとした日本画もよく描いた。

印名は「荘」 「荘八」 など

鬼頭鍋三郎

(きとう なべさぶろう、明治32年(1899)~昭和57年(1982) 82才没)
愛知県生まれ。

1922年、松下春雄、中野安治郎らとサンサシオンを設立。
1915年、岡田三郎助、辻永に師事。帝展に出品。光風会会員、帝展特選、陸軍大臣賞受賞。

戦後は日展に出品し、1952年日展運営会参事。中部日本新聞社文化賞受賞。

1954-1955年渡欧。
1968年愛知県立芸術大学教授に就任。

日本芸術院賞受賞。日展評議員、日本芸術院会員、日展理事。日展常務理事。
勲三等瑞宝章受章。日展顧問。

河本正

河本正(かわもと ただし、1922年(大正11)~(現在))
兵庫県出身。

当初、川端龍子の青龍社に所属。
青龍社展及び春季青龍社展で、計27回の入選を重ねるなど活躍を示していた。
龍子の没後、青龍社が解散し、以降は日府展に参加。
日府展賞、(児玉)三鈴賞などの受賞歴を持ち、社団法人日本画府副理事長を務める。
平成5年頃に当会を退会

風景画を中心に、霧、朝もやなどの細やかな表現で、幻想感漂う絵画世界を展開している。

印名は「正」など

鹿子木孟郎

鹿子木孟郎 (かのこぎたけしろう、明治7年(1874)~昭和16年(1941) 69才没)
岡山県生まれ。号は不倒。

高等小学校卒業後、松原三五郎の天彩学舎に入学。後に小山正太郎の不同舎に入学。
1895年、文部省教員検定試験に首席合格、滋賀県尋常中学校(彦根中学校)に勤務。
1900年、渡仏し、アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに師事した。
帰国後は京都に住み、関西美術院、京都高等工芸学校などで指導に当たる。
1904年、京都に居を定める。鹿子木室町家塾創設。
1905年、浅井忠らと関西美術院を創立。
1906年、1915年にもパリに滞在し、ローランスの愛弟子として注目された。
1918年、京都下鴨にアカデミー鹿子木下鴨家塾開設。

文展審査員、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章。

川口軌外

(かわぐち きがい、1892年(明治25)~1966年(昭和41))
和歌山県出身。日本美術院研究所卒

1912年、上京し太平洋洋画研究所で中村不折らに学ぶ。
14年には日本美術院研究所にて、小杉未醒に師事。
その後は、二科展に出品し、17年には初入選を果たす。
1920年代は、二度にわたる渡欧をしており、里見勝蔵と親交。
また、アンドレ・ロートやレジェの研究所に通い、キュビスムに強い影響を受けた。

29年帰国すると、すぐさま二科会員に推挙される。
翌30年には、独立協会の創立に参加して会員となる。(47年脱会)
脱会以降は、国画会展に出品。

キュビスム的あるいは抽象的な造形を追求し、幻想的な画風を展開した。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

川上冬崖

川上冬崖(かわかみ とうがい、文政11年6月11日(1828年)- 明治14年(1881年)5月3日)
長野県生まれ。名は寛(ひろし)。字は子栗。通称は万之丞。

初め四条派の日本画を江戸で学び、
のちに幕府の画学局、維新後大学南校などで洋画を研究。

大学南校の教授。
私塾の聴香読画館を設立、門人を育成。
沼津兵学校・大学南校・陸軍省などで地図製作をする。

陸軍士官学校図画教授、内国勧業博覧会審査主任。

鴨居玲

鴨居 玲(かもい れい、男性、昭和3年(1928)2月3日~昭和60年(1985)9月7日 57才没)
石川県金沢市生まれ。

1946年、金沢市立金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)に入学。宮本三郎に師事する。
第2回二紀展にて初入選。 1949年、二紀会同人に推挙される。
1952年、芦屋・田中千代服装学園の講師となる。
1969年、昭和会賞と安井賞を受賞。
1971年、スペイン・ラ・マンチャにアトリエを構え、制作に没頭(~74年)。
1984年、金沢美術工芸大学の非常勤講師。

画中のサインは初期にはRei Kamoiであったが、1971年頃から、Rey Camoyに改めている。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

彼末宏

(かのすえ ひろし、昭和2年(1927)8月31日~平成3年(1991) 64才没)
東京生まれ。

1927年、東京美術学校(現東京芸術大学)を首席で卒業。
第28回国画会展に出品、新人賞を受賞。
第31回国画会展に出品、国画会賞を受賞し、翌年渡欧する。
1960年、国画会会友賞受賞、会員となる。
1978年、彼末宏個展(日本橋・高島屋)
1980年、東京芸術大学油画科教授となる。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/