宮原明良

宮原明良(みやはら めいりょう、1904年(明治37)~1968年(昭和43))
東京都出身。号は(旧号:蕪山)

松林桂月に師事。
1929年~36年まで、帝展にて出品、入選を重ねる。
1939年、日本橋高島屋にて初個展を開催。
戦後は50年より、日展にて活躍を示す。
63年、フィラデルフィアにて展覧会を開催、65年に紺綬褒章を受章。

抽象的な水墨山水・花鳥を得意とし、代表作「心花」が東京国立美術館蔵となる。

印名は「明」「明良」「明良印章」「?恵閣」など

水田硯山

水田硯山(みずた けんざん、1902年(明治35)~1988年(昭和63))
大阪出身。本名は美朗(よしろう)

水田竹圃の弟。兄竹圃に師事し、日本南画院を中心に活躍する。
また帝展、新文展、日展などにも出品し入賞など多数。
主に後期印象派の南画山水などを得意とした。

日本南画院設立顧問。
帝展特選3回・文部大臣賞受賞など。

印名は「硯山」 「田美」 「美印」 「硯山畫印」 「何和」 「読書優佳」
「金樹観蔵」 「鳥歌管舞」など

三尾呉石

三尾呉石(みお ごせき、1885年(明治18)~1946年(昭和21))
東京都出身。本名は秀太郎。

東京日本橋に生まれ、その後、動物画の名手とされた大橋翠石の門に入り画技を習得。
1907年、東京勧業博覧会にて三等牌を受賞。
08年には、第二回文展に、初出品初入選(翌09年にも入選)となる。
以降は巽画会、浦和土曜会、日月会などの中心的画家として活躍を示した。

師をよく継承しており、写実動物画の表現に優れ、その中でも特に虎図の名手として知られている。

日月会幹事、巽画会会員、浦和土曜会会員。

丸山晩霞

丸山晩霞(まるやま ばんか、1867年(慶長3)~1942年(昭和17))
本名は健一。

上京後は、南画を児玉果亭に学ぶ。
神田勤画学舎にて、洋画を国沢新九郎また本多錦吉郎から学ぶ。
1899年には、萬谷国四郎らと欧米を遊学し、本格的な西洋画の画技を習得。
帰国後は、内国勧業博覧会などで活躍。
太平洋洋画会の設立にも参加。
1902年、木下藤次郎らと日本水彩画研究所を設立。
郷里では、小諸義塾で図案科の教師として活躍するなど、洋画界発展に尽力した。

明治後期~戦前を代表する水彩洋画家の一人で、特に旅行を趣味としていた為、
郷里を中心とした、日本各地の自然風景画や海外風景も多く制作した。

多彩な色彩を用いた清々しい画風が特徴で、柔らかい筆致と端正な描写で
生命感溢れる自然を描いた。

サインは「Banka」など

丸木位里

丸木位里(まるき いり、1901年(明治34)~1995年(平成7))
広島県出身。

はじめ1923年に上京して、南画家田中頼章の門に学ぶ。
関東大震災の為、一時帰省して郷里で独学にて画技を習得。
34年に、再び上京して35年の青龍社展にて初入選。
新しい前衛的な画風の創造を目指し、38年に歴程美術協会、39年に美術文化協会、
46年に前衛美術会など次々に新団体やグループの結成に参加した。
49年以降は、無所属画家として活躍。

当初は新しい日本画の創造を目指して抽象的な作品を展開していたが、
戦後は黒を基調とした具象的な画風で「原爆」や、「沖縄」、「虐殺」など
戦争を題材にした作品を制作。
平和や戦争反対を訴える社会的な作品を展開し、53年には国際平和文化賞金賞など表彰される。
世界的にも多数の国々で展覧会、個展を発表。
79年と85年のブルガリア国祭具賞展で二度のグランプリを受賞している。

印名は「位里」「位里之印」「丸木位里」「位里子」など

松村景文

松村景文(まつむら けいぶん、1779年(安永8)~1843年(天保14))
京都出身。本名は直二のちに景文

松村呉春の異母弟であるが、年齢差もあり、初めは兄の内弟子として画技を師事。
東山新書画会などに出品して、活躍を示す、東本願寺再建の際には玄関、小宸殿、
白書院の襖絵などを担当。
呉春や応挙門下の次の世代の写実花鳥画家として文政期以降の京都画壇を代表した。

画風はいたってシンプルで、嫌味さを極力排除した花鳥、草花の作品が多く、
四条派の画技を保守的に継承していたとされる。しかし半面で個性がないとも評されている。
門下には、横山清暉・西山芳園など幕末期を活躍する画家を輩出。

代表作に「水辺群鴨」「梅に鶯」「鹿」「高麗馬図屏風」「四季花鳥図」など

印名は「景文」 「景文之印」 「源景文印」 「景文士藻」 「長命豊貴」 「卍事付笑」(「萬事付笑」) など

松村呉春

松村呉春(まつむら ごしゅん、1742年(寛保2)~1811年(文化8))
四条派祖。
大西酔月に師事して漢文を学ぶ。
その後、与謝野蕪村に師事し、画業に専念するようになる。
中国明清時代の画と、蕪村の画を折衷した詩情豊かな山水、人物図を展開。
さらに、蕪村没後は円山応挙に師事し、応挙門下による大乗寺障壁画製作事業にも参加。
応挙の写実的画風を簡素化して、親しみやすい色使いと構成により、独自の画風を確立。
のちに、四条派とされてその基盤を創ったとして名を残す。
門下には、岡本豊彦、柴田義董をはじめ多くの優秀な画家を排出した。

代表作に「柳鷺群禽図屏風」「泊船図襖絵」「須磨浦」「年中行事図巻」「東山名所図巻」「松鯉図 」など。
四条派の由来については、呉春が晩年四条東洞院(平安人物史:四条高倉西入)
に住んでいたためとされている。

松本楓湖

松本楓湖(まつもと ふうこ、1840年(天保11)~1923年(大正12))
本名は敬忠。常葉の人。

はじめ沖一峨、続いて佐竹永海に学ぶ。その後、本格的に画業に専念。
菊池容斎に四条派の画技を学び、歴史風俗・人物画を得意とした。
日本美術院の結成に参加。文展創立後は、審査員などを勤め、文展・帝展などで活躍した。
また後進の育成にも貢献し、私塾の安雅堂画塾から速水御舟や、今村紫紅、小茂田青樹など、
次代の活躍者を多数輩出した。

代表作に、屏風「蒙古襲来図」等。

印名は「楓湖」「敬忠」「敬忠之印」「先師遺圖」「剣膽事心」など

帝国美術院会員。文展審査員。

松本哲男

松本哲男(まつもと てつお、1943年(昭和18)~(現在))
栃木県出身。宇都宮大学教育学部美術科卒

高校在学中より日本画家塚原哲夫に師事する。
大学卒業後は、1968年に、栃木県立那須高等学校の美術教師に就任する。
高校教師を務めながらの制作活動を行い、その間、69年には院展初入選。
以後、院展に出品を重ねる。
72年には日本美術院賞・大観賞を受賞、75年栃木県文化奨励賞の受賞など。

79年以降、教師を退職し、画業に専念。
79年~83年まで5年連続院展奨励賞を受賞。
84年芸術選奨文部大臣賞、89年、院展文部大臣賞、
93年院展総理大臣賞など多数の受賞暦を持つ。

はじめ、郷里の栃木県那須地方の風景画を多く描いたが、スペイン、ネパール、アメリカなどの
自然風景を手掛け、近年は、再び原点である那須風景の作品に回帰している。

印名は「哲男」「松男」など

松本高明

松本高明(まつもと たかあき、1945年(昭和20)~(現在))
三重県出身。静岡大学農学部卒

1975年に院展にて初入選。以降、院展・春の院展に連続出品・入選を重ねる。
92年、第77回院展にて奨励賞を受賞。
以来、院展では94・95・96・97・98・99・2003・04・05年と奨励賞を受賞する。
春の院展でも94年の奨励賞及び外務大臣賞を受賞。
以来、95・98・99・2001・02年と奨励賞を受賞する。
院展以外にも度々各地の百貨店個展を開催、活躍を示す。
主に、純日本画的な華麗な写実技法を用いた花図を展開。

印名は「高」など