松村景文

松村景文(まつむら けいぶん、1779年(安永8)~1843年(天保14))
京都出身。本名は直二のちに景文

松村呉春の異母弟であるが、年齢差もあり、初めは兄の内弟子として画技を師事。
東山新書画会などに出品して、活躍を示す、東本願寺再建の際には玄関、小宸殿、
白書院の襖絵などを担当。
呉春や応挙門下の次の世代の写実花鳥画家として文政期以降の京都画壇を代表した。

画風はいたってシンプルで、嫌味さを極力排除した花鳥、草花の作品が多く、
四条派の画技を保守的に継承していたとされる。しかし半面で個性がないとも評されている。
門下には、横山清暉・西山芳園など幕末期を活躍する画家を輩出。

代表作に「水辺群鴨」「梅に鶯」「鹿」「高麗馬図屏風」「四季花鳥図」など

印名は「景文」 「景文之印」 「源景文印」 「景文士藻」 「長命豊貴」 「卍事付笑」(「萬事付笑」) など