藤原建

藤原建 ふじわら けん

1924年  岡山県に生まれる
1946年  叔父、藤原啓のもとで陶芸を始める
金重陶陽宅をたずね、以後、啓、陶陽に師事
1952年  京都で金重素山に京焼を学ぶ
1954年  鎌倉の北大路魯山人の備前焼窯焚きの応援に行き、食器の制作技術など、
魯山人芸術の神髄に触れる
1956年  独立し、第1回の窯を出す
1957年  岡山にて初個展開催
1958年  日本伝統工芸展に初入選、以来連続入選
1969年  第1回金重陶陽賞受賞
1970年  大窯を築窯 大窯初窯展開催(岡山、東京、大阪)
1973年  岡山県重要無形文化財に指定される
1977年  心臓発作のため死去

藤井達吉

藤井達吉(ふじい たつきち 1881年 – 1964年)

愛知県碧海郡棚尾村字源氏(現・碧南市源氏町)出身の工芸家・図案家
1881年(明治14) 愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市源氏町)に生まれる
1888年(明治21) 棚尾小学校に入学
1892年(明治25) 棚尾小学校卒業
この頃、愛知県知多郡大野の木綿問屋尾白株式会社(後の尾白商会)に入る
1895年(明治28) 元山支店勤務となり朝鮮に渡り、砂金の金塊への鋳造に従事する
1898年(明治31) 名古屋の服部七宝店に入る
1905年(明治38) ルイス・クラーク100周年記念万国博への七宝作品出陳とオークション開催のため渡米
ボストン美術館で東西の美術品に接する
1906年(明治39) 帰国後、服部七宝店を辞めて上京し、美術工芸作家としての道を歩き始める
1909年(明治42) 東京美術工芸展覧会に七宝作品を出品
1911年(明治44) 高村光太郎が神田に開いた画廊(琅玕堂)に陶器などを出陳
1912年(明治45/大正1) フュウザン会、国民美術協会の創立会員となる
1918年(大正7) 津田青楓らと官展に工芸部門を設置する運動をする
1919年(大正8) 高村豊周らと装飾美術家協会を結成
1921年(大正10) 雑誌『主婦の友』に手芸制作法の執筆を始める
1922年(大正11) パリのグラン・パレで開催された日本美術展覧会に出品
1923年(大正12) 東京白木屋などで姉妹らとともに「家庭手芸作品展」を開催
1924年(大正13) 主婦の友社主催「家庭手芸品展覧会」を開設、審査にあたる
1925年(大正14) 愛知県出身の美術家たちによるグループ「愛知社」の同人となる
主婦之友社が社章の図案を公募し、岡田三郎助らとともに審査にあたる
1926年(大正15/昭和1) 工芸団体「无型」創立に参加
1929年(昭和4) 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の設立にあたり、 図案工芸科の教授となる
1930年(昭和5) 『美術工芸の手ほどき』を博文館より出版
1932年(昭和7) 愛知県小原で和紙工芸の指導を始める
1933年(昭和8) 『藤井達吉創作染色図案集』を文雅堂より刊行
1935年(昭和10) 初めての四国遍路に出かける
1937年(昭和12) 帝国美術学校教授を辞任
1942年(昭和17) 照宮成子親王の御成婚祝賀献納屏風の制作にかかる(翌年完成)
1945年(昭和20) 小原村にて終戦を迎える 小原総合芸術研究会を発足
1948年(昭和23) 小原工芸会を設立
1953年(昭和28) 愛知県の美術館建設計画を知り、自作および所蔵作品を県に寄贈
1961年(昭和36) 翌年にかけて自伝的随筆『矢作堤』執筆
1964年(昭和39) 愛知県岡崎市で死去(83歳)

和田桐山

和田桐山 わだ とうざん

陶芸家 明治34年(1901)開窯、和田桐山の名を代々継承する

始祖 和田九十郎正隆(まさたか)
安政5年(1858)~明治45年(1912)
兵庫県庁に奉職中に淡路志築に陶芸学校の建築を試みたが実現せず、
退職して明治34年(1901)兵庫県武庫郡中村に窯を築く

初代 和田桐山 明治20年(1887)~昭和42年(1967)
和田九十郎正隆の次男 本名正兄
明治39年兵庫県武庫郡精道村の御庭焼を築窯に関わり、
これが打出焼の創始となる
明治43年(1910)尼崎市東桜木町に楽焼窯を築き、琴浦窯桐山と号す
大正12年(1923)五室の連房式登り窯を築窯し、翁草園の煎茶器、白磁、青磁、染付、金襴手などを焼成した

二代 桐山 明治30年(1897)~昭和52年(1977)
和田九十郎正隆の三男。神戸御影の名和家に養子入籍していたが、初代没後二代桐山を継承

三代桐山 大正6年(1917)~平成6年(1994)
初代の長女弘子と養子縁組 本名春雄 日本画を牛尾桃里に学び初代の下で作陶、二代没後三代桐山を名乗る

四代桐山 昭和22年(1947)~