田辺至

田辺至(たなべ いたつ、1896年(明治29)~1968年(昭和43))
東京出身。東京美術学校西洋画科卒(研究科修了)

東京美術学校で黒田清輝の指導を受け、その後研究科に進学。
1907年、文展にて褒状受賞、以降、連続して文展に出品を重ねる。18年には文展特選を受賞。
14年、二科会の創立にも参加しているが、すぐに脱会。
19年、東京美術学校の助教授に就任、以来、44年まで25年間にわたり後進の指導にも尽力
(28年に教授に就任)
22年、文部省在外研究員として渡欧すると共に、油絵だけでなく版画の研究にも着手する。
帰国後、25年には、その滞欧作50作品を光風会展に出品、27年帝国美術院賞を受賞。

戦時中は、36年に中国に従軍画家として中国に赴任、戦後は47年に鎌倉美術クラブを設立。
55年神奈川県立近代美術館、85年盛岡橋本美術館にてそれぞれ回顧展を開催。

サインは「I.Tanabe」 「IT」 など。

寺島龍一

寺島龍一(てらしま りゅういち、1918年(大正7)~2001(平成13))
栃木県出身。東京美術学校油彩科卒

東京美術学校では、小林萬吾教室に次いで、寺内万次郎に師事。
卒業後1942年には、光風会展にて初入選となり、以降同会に出品・入選を重ねる。

戦後は、46年の第1回日展より連続出品。
光風会展では57年に会員に推挙、65年第51回展会員賞、77年第63回展にて辻永記念賞など受賞。
一方日展では、57年第13回展にて特選、70年第2回展にて菊花賞、79年改組11回展にて会員賞、
92年に改組24回展内閣総理大臣賞を受賞、また97年には前年の日展出品作により
日本芸術院賞を受賞、98年に芸術院会員に就任している。

エキゾティック世界観を持つ女性像を中心とした「アンダルシア」シリーズを展開。

サインは「Teras」

鳥海青児

(ちょうかい せいじ、明治35年(1902)3月4日~昭和47年(1972)6月11日 70才没)
神奈川県平塚市生まれ。本名は正夫。

1921年、3月、藤嶺中学を卒業。翌月、関西大学予科に入学。 1922年、筆名の青児を名乗る。
1924年、3月、第2回春陽会展で『洋女を配する図』、『平塚風景』が初入選。湘南美術会の会員となる。
以後1930年まで連続入選を果たす。また、この頃三岸好太郎の知己を得る。
1927年、関西大学経済学部を卒業。
1928年、第6回春陽会展に出品、春陽会賞受賞。
1930-32年、ヨーロッパ旅行。ゴヤ、レンブラントらの作品に感銘を受ける。
1933年、第11回春陽会展に滞欧作23点を出品。春陽会会員に推挙。
1942年、春陽会を退会。 翌年、独立美術協会会員となる。 1956年、第6回芸術選奨文部大臣賞受賞。 1957年、第4回サンパウロ・ビエンナーレに出品。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

高間惣七

高間惣七(たかま そうしち、1889年(明治31)~1974年(昭和49))
東京都出身、東京美術学校西洋画科卒

白馬会洋画研究所で学んだ後、東京美術学校に進学。
1913年、文展にて初入選となり、翌年に褒状。
帝展では、18年より24年まで6年間連続して特選を受賞、以降、帝展・新文展に
審査員として無鑑査出品を続けた。
24年に槐樹社、32年に東光会、39年に主線美術協会の創立にそれぞれ参加。

戦後は、46年より54年まで日展審査員として委嘱出品を続けたが、55年より独立美術協会に
会員として出品を重ねるようになる。
そのほか、個展・企画展などにも出品して、59年に日本国際美術展で優秀賞を受賞、
60年横浜文化賞、73年勲三等瑞宝章など。

独特の構成と色彩美で静物、植物、鳥、花などを描写。

サインは「Soshichi」など

田崎広助

(たさき ひろすけ、明治31年(1898)9月1日~昭和59年(1984)1月28日 85才没)
福岡県八女郡北山村(現・立花町)生まれ。本名は広次。

1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第二部卒業。坂本繁二郎に師事。
1920年、画家を目指し上京。本郷駒本小学校の図画教師となる。
1926年、第13回二科展に『森の道』『山百合』『京都吉田山』が初入選。
1932年から1935年、渡仏。

風景画、特に日本の山を多く描き、その中でも阿蘇山を題材にしたものが多い。
代表作は「初夏の阿蘇山」。

日展審査員、日展評議員、理事、顧問。
日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、勲三等瑞宝章受章、
ブラジル政府コメンダドール章オフィシエ章受章、文化勲章受章、文化功労者。

鑑定人・鑑定機関

田崎広助鑑定登録会
株式会社 ギャラリー・ティー
〒104-0061
東京都中央区銀座1-9-19 法研銀座ビル1F
http://www.gallery-t.co.jp/

高島野十郎

高島野十郎(たかしま やじゅうろう、1890年(明治23)~1975年(昭和50))
福岡県三井郡(現久留米市)出身。本名は高島弥寿。号は野十郎

裕福な造酒屋の四男として生まれる。
兄の高島宇朗(詩人)と親交の厚かった青木繁(洋画家)の影響で、画家になること志す。
東京美術学校への進学を希望したが、父の反対により東京帝国大学(現東大)農学部に進学。
成績優秀で主席での卒業となるほどであったが、画家の夢を捨てきれずにいた。
以降は独学にて画技を修得。

1919年頃より、単独パリに留学し、4年間の滞在により更なる西洋画の研鑽を深める。
帰国後は東京や千葉にアトリエを構える。

しばしば個展などにて発表するが、全く画壇や名誉、金銭にとらわれずに貧困ながらも
悠々自適に製作を続け、作品では力量や技術はもちろんだが、気の合った知人にのみ
販売または贈呈していた為、現存作品は極めて少ない。

写実の追及に生涯を賭け、日本国内を写生旅行に巡る日々であったという。

サインは「Y.Takashima」など

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html