結城素明

結城素明(ゆうき そめい、1874年(明治8)~1957年(昭和32))
東京出身。本姓は森田。本名は貞松。号は素明。

平福百穂らと无声会を結成。
日本画に洋画の写実を取り入れ、文展などで2回連続特選受賞など活躍。
大正2年から母校、東京美術学校の教授。
また1923年(大正13)より、文部省より留学生として2年間ヨーロッパに留学し、
フランス・パリなどの風景画を残す。
昭和6年、レジオン・ドヌール勲章受賞(フランス政府より)、帝国美術院会員。

門下には東山魁夷がいる。

印名は「素明」 「素明居士」 「素明所仁」 「結城貞松」 「貞松」 「貞松之信長壽」 「蘇迷廬」 など

山本梅逸

山本梅逸(やまもと ばいいつ、1783年(天明3)~1858年(安政3))

神谷天遊に師事。
師匠の神谷天遊没後、同門である中林竹洞とともに京都に出る。
中国の画を研究し、お互いに名声を競い合った。
主に、花鳥山水画を得意とする。

門下に、中林竹渓・青木蒲堂・青木江崖・前田暢堂ら他。

代表作に、「畳景寒竹図(重美指定)」「雪中鴨図」「花弁鳥虫図」「牡丹図」等

印名は「某逸差人」「梅華逸人」「友竹艸富」「明卿」「楳逸」「某華」「山本亮」「亮印」
「亮」「山東亮」「友竹艸廬」「樂是幽居」「春水氷」「生香」「鮮能知味」「楳華逸人」
「白梅居」「明卿父」「梅花室印」「墨禅」「山亮」「玉禅室」「玉禅」「天都所蔵」「梅華伕主」
「淡如」「親亮」「即現書師身」「如有神助」「梅花作伴」「不能免俗」など

山本倉丘

山本倉丘(やまもと そきゅう、1893年(明治26)~1993年(平成5))
高知県出身。本名は伝三郎。号は橘村のち倉丘

京都に出て、山元春挙の画塾早苗会に入る。
昭和元年、第7回帝展にて初入賞を果たし、以後も出品入選を繰り返す。
昭和8年、第14回帝展で特選を受賞。
早苗会解散後は、堂本印象の画塾東丘社にも属す。
戦後は、日展などに出品し、昭和40年には、新日展において、日本芸術院賞を受賞する。
昭和の京都画壇で活躍した。

代表作に「たそがれ」「焔陽」「黎明」「菜園の黎明」など。
尚、子息には日本画家山本知克氏。

印名は「倉丘」 「傅」(「伝」) 「傅印」(「伝印」) など

山元春挙

山元春挙 (やまもとしゅんきょ、明治4年(1871)~昭和8年(1933) 63才没)
当時の大津県中庄村に生まれた。

12歳で京都の日本画家野村文挙に入門、その後文挙の師、森寛斎に師事した。
明治24年、竹内栖鳳、菊地芳文らと青年絵画懇親会を結成。

京都市立美術工芸学校、市立絵画専門学校で教鞭をとる。
大正6年(1899)帝室技芸員となった。

風景画を得意とし、雄大な山岳・日本アルプスなどの風景を描くため
カメラを持参した最初の画家でもあった。

早苗会画塾主宰、日本美術協会展、内国勧業博覧会受賞

山本丘人

(やまもと きゅうじん、明治33年(1900)4月15日~昭和61年(1986)2月10日 85才没)
東京市麻布(現在の東京都港区)に生まれる。本名は正義。

1924年に東京美術学校卒業。その後松岡映丘に師事。

28歳の時、帝展初入選する。30歳の時、号を丘人と定める。
近代洋画をとりいれた新鮮な作風で、海山を主題にした作品に優れている。

東京芸術大学助教授、女子美術専門学校(現女子美術大学)教授に就任、
多数の後進を育てる。

創画会会員、芸術院賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、文化勲章受章、文化功労者。

静岡県に、山本丘人記念館がある。

鑑定人・鑑定機関

山本由美子
〒410-1326 静岡県駿東郡小山町用沢1373-1
Tel:0550-78-1400

山村耕花

山村耕花(やまむら こうか、1886年(明治19)~1942年(昭和17))
東京出身。本名は豊成。

第1回文展「茶毘」で入選、明治43年第4回文展で「大宮人」が褒状になる。
大正5年には院展同人となった。
以後、風俗人物画に新境地を開き活躍する。
また版画、舞台美術も手がけ、特に役者似顔絵を得意とした。

代表作に「八朔」「お杉・お玉」など。
昭和17年1月25日56歳で没す。

印名は「豊成」 「耕華」 「家萬夢楽」 など

山名貫義

山名貫義(やまな つらよし、1836年(天保7)~1902年(明治35))
江戸出身。本名は大助

和歌山藩絵師の山名広政の子として生まれる。住吉派絵師住吉弘貫に師事。
大和絵、神道画、仏画などを描き、明治維新後は1882年第一回内国絵画共進会で審査員、
84年第二回内国絵画共進会で「藤房奉勅訪楠氏図」が銀賞を受賞。

そのほか、83年正倉院の調査、88年~94年まで全国宝物取調の任務で近畿東北等を調査するなど
文化財の調査、保護にも貢献を示し、97年に古社寺保存会委員に就任。

96年には帝室技芸員を拝命、98年より東京美術学校教授に就任。

山﨑隆夫

山﨑隆夫(やまざき たかお、1940年(昭和15)~(現在))
新潟県出身。京都学芸大学特修美術専攻卒

在学中の1965年第8回新日展にて初入選となり以降、入選を重ねる。
72年改組第4回日展にて特選、その翌年も連続特選となる。
74年より79年まで6年間は日展委嘱となる。
また、80年、改組第12回日展で審査員に就任を経て、翌年会員に推挙される。

四季の森林風景や静物などを主なモチーフとして作品を制作。

印名は「隆」など

山口蓬春

(やまぐち ほうしゅん、明治26年(1893)10月15日~昭和46年(1971)5月31日 77才没)
北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。

東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学。松岡映丘に師事する。

1924年新興大和絵会に参加する。
帝国美術院賞受賞。帝展審査員。
日展運営会参事、日本芸術院会員、日展運営会理事、日展常務理事。
1965年文化勲章受章、文化功労者。日展顧問。 新興大和絵の有力作家。

画風は西欧絵画の日本的表現と見られる。

葉山に山口蓬春記念館がある。

鑑定人・鑑定機関

山口蓬春記念館
〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色2320
Tel:046-875-6094

山川秀峰

山川秀峰(やまかわ しゅうほ、1898年(明治31)~1944年(昭和19))
京都出身。本名は嘉雄。

清品な美人画を得意とし、昭和3・5年の帝展で特選を受賞するなど活躍。
また鏑木清方の同門で、寺島紫明・伊東深水とともに「三羽烏」と称され人気を得た。
大正期の三越百貨店ポスターなどもコレクター間で人気が高い。
早逝のため肉筆遺品は少ない。

印名は「秀峯」 「秀峰」 「桔梗荘」 など