久保嶺爾

久保嶺爾(くぼ れいじ、1940年(昭和15)~(現在))
京都府出身。京都市美術大学卒。

1962年より日展に出品を続ける。
日春展、京展、関西展などで受賞を重ね、75年に日展会友に推挙される。
86年に日展特選を受賞。
87、88、89年、京都画壇日本画秀作展に出品。
94年に平安建都千二百年記念古都を描く日本画展出品。
95年に阪神大震災100人展出品など精力的に活動を続ける京都画壇の代表的作家。

風景画を中心に活動を続け静寂の中に自然の情景を細やかに描き留めるその描写力は
高く評価されている。

印名は「嶺爾」「嶺」など

日展会員 京都日本画家協会会員

郷倉和子

郷倉和子(ごうくら かずこ、1914年(大正3)~(現在))
東京都出身。

日本画家・郷倉千靱を父に持ち、画家の道を志す。
女子美術専門学校を卒業後は安田靫彦に師事。
以降、院展に入選、受賞を重ねる。
1957年、60年に日本美術院賞・大観賞を受賞し、同年に院展同人に推挙。
69年には院展の日本画家片岡珠子や洋画家の三岸節子らと共に「潮会」を結成する。
同会にも積極的な制作発表をして女流作家として確固な地位を築く。
70年に文部大臣賞、84年に内閣総理大臣賞と受賞を続け、
90年に(前年の院展出品作で)日本芸術院賞を受賞。
97年に日本芸術院会員に就任している。

写生を基本とした女性らしい細やかな表現力と描写力からなる
花鳥、草花などを展開、近年は梅樹をモチーフとした作品を制作している。

久隅守景

久隅守景(くすみ もりかげ、元禄頃)
江戸出身。号は一陳斎、無下斎、重山

狩野探幽の最も優れた弟子の一人として有名だが、その生没年及び出自は不明。
1942年には探幽一門として、近江国大津の聖衆来迎寺の襖(ふすま)絵制作に従事し活躍。
また、探幽の姪を妻にして長女清原雪信、長男久隅彦十郎を持つ。
その後、雪信が同門の清原氏平野伊兵衛守清と駆け落ち同然で江戸を離れ、
長男彦十郎も廓遊びがもとで破門(その後刀沙汰で佐渡島流しとなる)となり、
その責をとって守景も門から籍をはずしたといわれ、晩年は加賀に移って前田候に仕えたともいわれる。

探幽様式の写実絵画を継承し人物、花鳥図などに優れたが現存作品は少ない。

代表作「淡彩納涼図屏風」が国宝指定

印名は「守景」 「久隅」 など

工藤甲人

工藤 甲人(くどう こうじん、大正4年(1915)~)
青森県弘前市生まれ。弘前市名誉市民。神奈川県在住。

1934年川端画学校日本画科に入学する。
第1回新制作協会日本画部新作家賞受賞、 第6回新制作協会日本画部新作家賞
神奈川県立近代美術館賞、現代日本美術展優秀賞 毎日芸術賞受賞、
弘前市名誉市民。 創画会会員、東京芸術大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授。

自然の昆虫や小動物、植物の葉などを繊細な描線で描き、その周りを群青などの単色の岩絵具で色面を大きく取り、装飾的に感じるような構図が特徴とされる。

吉山明兆

吉山明兆(きちざん みんちょう、1352年(正平7)~1431年(永享3))
淡路島出身。通称は兆殿司、兆殿主。

京都伏見の東福寺に参禅し、同寺28世の大道一以の下で嗣法、また画を学ぶ。
さらに、宋の羅漢画の名手李竜眠に学び、東福寺専属の画僧として活躍。
僧としては、重要な役割を嘱望されていたが、自身がそれを拒み、
生涯仏殿の管理役(殿主)であったとされ、兆殿主、または兆殿司と称された。

画法については、4代足利義持将軍から画賛されるほどの画力の持ち主で、
主に、仏像、羅漢、涅槃などの仏画、寒山拾得などの人物画に優れている。
代表作「十六羅漢図(国宝指定)」、「聖一国師像」、「四十八祖像」など。

印名は「明兆」「赤脚子」「破艸鞋印」など

木村武山

木村武山 (きむらぶざん、明治9年(1876)~昭和17年(1942) 67才没)
茨城県笠間市箱田生まれ。父は旧笠間藩士。名は信太郎。

笠間の南画家桜井華陵に師事。その後上京し、東京美術学校で学ぶ。
卒業後は日本絵画協会に参加、日本美術院の創立にも副員として参加した。

美術院の五浦移転の際は、岡倉天心、横山大観、菱田春草、下村観山らとともに移住し、天心の没後に再興された美術院にも経営者同人として参加するなど、終生美術院を活動の場とした。

優れた技巧、色彩感覚を生かした壮麗な花鳥画、仏画を描く。
昭和12年脳溢血で倒れ、右手が不自由となり左手で制作、左武山の異名をとる。

吉川霊華

吉川霊華(きっかわ れいか、1875年(明治8)~1929(昭和4))
東京出身。本名は準(ひとし)。通称は三郎。号は延景、瑞香室。

江戸幕府の儒学者吉川淡斎の子として生まれたが、絵師を志し始める。
浮世絵師の橋本周延の門下となる。
また狩野派、土佐派の画技を習得。橋本雅邦、小山正太郎などにも学ぶ。
浮世絵~日本画~洋画と幅広く手掛け独自の画風を確立。

1916年、結城 素明、松岡 映丘、平福 百穂、鏑木清方らと金鈴社を設立
(1917~22年まで金鈴社展を開催)、し同展の出品や以降は帝展に出品し入選を重ねた。

作品は、独特の端麗な白描画を得意とし歴史風俗、有職故実、仏などをモチーフに
大和絵風の画風を展開した。

北野恒富

北野恒富(きたの つねとみ、1880年(明治13)~1947(昭和22))
金沢出身。本名は富太郎、号は恒富、夜雨庵。

大阪の稲野年恒門下となり浮世絵を学ぶ。
初めは新聞などの挿絵やポスターなどの印刷物を描いていたが、次第に日本画に移行し、
艶麗な美人画を得意とし院展などで活躍した。

代表作に「日照雨」「阿波踊り」など。

印名は「富」 「恒富」 「北恒富印」 「徒祢等微」 「津禰止美之印」 「夜雨盦恒富」(夜雨庵恒富)
「夜雨盦主人」(夜雨庵主人)など。

子息に日本画家の北野以悦がいる。

喜多川歌麿

喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)2代
最近の研究で、2代歌麿は1806年(文化3)歌麿が没した後、自称2代を名乗った、2代歌麿と
1814年(文化11)に正式襲名した恋川春町(2代)とが存在することが分かっている。
その後も「歌麿筆」(哥麿筆)の肉筆画は後を絶たず、判然としないものが数多く混在する。
今後、更なる研究を待つこととなる。

印名は「春町」など