李禹煥

李禹煥(リー ウーファン、1936年(昭和11)~(現在))
大韓民国出身、日本大学文学部哲学科卒

韓国の文人として知られた黄東樵から幼年期より詩・書・画の薫陶を受ける。
1956年、ソウル大学校美術大学を中退して来日、日本大学文学部哲学科に学ぶ。
1967年、東京サトウ画廊にて、初個展を開催。以後、個展や展覧会出品など国際的に作品を発表。
77年、第13回現代日本美術展東京国立近代美術鑑賞
79年、第11回東京国際版画ビエンナーレ京都国立近代美術館賞
同年、第1回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞
94年、日本文化デザイン賞年、2001年、世界文化賞 絵画部門賞
02、上海ビエンナーレ ユネスコ賞 06年、第47回毎日芸術賞など多数受賞。
そのほか、90年に韓国文化省より文化勲章花冠、
91年にフランス文化省よりシュヴァリエ芸術文化勲章、2002年に日本で紫綬褒章を受章。

石、木、紙、綿、鉄板、パラフィンといった〈もの〉を単体で、あるいは組み合わせて
作品を制作する「もの派」の代表的作家の一人として確固な地位を確立。

サインは「L.ufan」など

六谷梅軒

六谷梅軒(ろくたに ばいけん、1907年(明治40)~1973年(昭和48))
三重県出身

伊勢型紙彫師六谷芳蔵を父に持ち、小学校卒業より父に指導を受け、錐彫技法を学ぶ。
更に1933年には京都に移り兄の下で修行。また、鮫小紋、通し小紋の研究を進め、
39年に独立、以降、極鮫小紋の研究を長年にわたり没頭。
1955年に伊勢型紙技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、72年には鈴鹿市文化功労者の
表彰を得ている。
江戸時代より続く同地の伝統工芸の伊勢型紙(錐彫)において鮫小紋、通し小紋といった
シンプルな文様を追求、シンプルさゆえに斑(まだら)が目立ちやすく、精密さが求められが
氏の作品では寸文の狂いのない卓越した技術と、それを支える精神性の高さがみられ
一文様を完成させるのに20~一ヶ月を有した作品も少なくない。

印名は「六谷梅軒」など