藤原建

藤原建 ふじわら けん

1924年  岡山県に生まれる
1946年  叔父、藤原啓のもとで陶芸を始める
金重陶陽宅をたずね、以後、啓、陶陽に師事
1952年  京都で金重素山に京焼を学ぶ
1954年  鎌倉の北大路魯山人の備前焼窯焚きの応援に行き、食器の制作技術など、
魯山人芸術の神髄に触れる
1956年  独立し、第1回の窯を出す
1957年  岡山にて初個展開催
1958年  日本伝統工芸展に初入選、以来連続入選
1969年  第1回金重陶陽賞受賞
1970年  大窯を築窯 大窯初窯展開催(岡山、東京、大阪)
1973年  岡山県重要無形文化財に指定される
1977年  心臓発作のため死去

藤井達吉

藤井達吉(ふじい たつきち 1881年 – 1964年)

愛知県碧海郡棚尾村字源氏(現・碧南市源氏町)出身の工芸家・図案家
1881年(明治14) 愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市源氏町)に生まれる
1888年(明治21) 棚尾小学校に入学
1892年(明治25) 棚尾小学校卒業
この頃、愛知県知多郡大野の木綿問屋尾白株式会社(後の尾白商会)に入る
1895年(明治28) 元山支店勤務となり朝鮮に渡り、砂金の金塊への鋳造に従事する
1898年(明治31) 名古屋の服部七宝店に入る
1905年(明治38) ルイス・クラーク100周年記念万国博への七宝作品出陳とオークション開催のため渡米
ボストン美術館で東西の美術品に接する
1906年(明治39) 帰国後、服部七宝店を辞めて上京し、美術工芸作家としての道を歩き始める
1909年(明治42) 東京美術工芸展覧会に七宝作品を出品
1911年(明治44) 高村光太郎が神田に開いた画廊(琅玕堂)に陶器などを出陳
1912年(明治45/大正1) フュウザン会、国民美術協会の創立会員となる
1918年(大正7) 津田青楓らと官展に工芸部門を設置する運動をする
1919年(大正8) 高村豊周らと装飾美術家協会を結成
1921年(大正10) 雑誌『主婦の友』に手芸制作法の執筆を始める
1922年(大正11) パリのグラン・パレで開催された日本美術展覧会に出品
1923年(大正12) 東京白木屋などで姉妹らとともに「家庭手芸作品展」を開催
1924年(大正13) 主婦の友社主催「家庭手芸品展覧会」を開設、審査にあたる
1925年(大正14) 愛知県出身の美術家たちによるグループ「愛知社」の同人となる
主婦之友社が社章の図案を公募し、岡田三郎助らとともに審査にあたる
1926年(大正15/昭和1) 工芸団体「无型」創立に参加
1929年(昭和4) 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の設立にあたり、 図案工芸科の教授となる
1930年(昭和5) 『美術工芸の手ほどき』を博文館より出版
1932年(昭和7) 愛知県小原で和紙工芸の指導を始める
1933年(昭和8) 『藤井達吉創作染色図案集』を文雅堂より刊行
1935年(昭和10) 初めての四国遍路に出かける
1937年(昭和12) 帝国美術学校教授を辞任
1942年(昭和17) 照宮成子親王の御成婚祝賀献納屏風の制作にかかる(翌年完成)
1945年(昭和20) 小原村にて終戦を迎える 小原総合芸術研究会を発足
1948年(昭和23) 小原工芸会を設立
1953年(昭和28) 愛知県の美術館建設計画を知り、自作および所蔵作品を県に寄贈
1961年(昭和36) 翌年にかけて自伝的随筆『矢作堤』執筆
1964年(昭和39) 愛知県岡崎市で死去(83歳)

藤原啓

藤原啓(ふじわらけい 明治32年(1899)2月28日~昭和58年(1983)11月12日 84才)
岡山県備前市穂浪に農業を営む藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。

1938年三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。当時40歳という遅いスタートである。
1948年に国指定丸技作家の資格(備前焼では他に金重陶陽、山本陶秀のみ)を受ける。
1958年には日本工芸理事に就任。1962年プラハ国際陶芸賞を受賞した。
1970年4月25日重要無形文化財「備前焼」認定。1972年勲四等旭日章を受章。1976年には備前市名誉市民となる。
1983年勲三等瑞宝章を受章。

濱田庄司

濱田 庄司(はまだ しょうじ、明治27年(1894)12月9日~昭和53年(1978)1月5日 83才没)
神奈川県橘樹郡高津村溝ノ口の母の実家で生まれる。本名象二。

1913年、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、
板谷波山に師事し窯業の基礎科学面を学ぶ。1916年同学校を卒業後は、学校が2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。またこの頃柳宗悦、富本憲吉やバーナード・リーチの知遇を得る。

1930年からは、益子焼の産地、栃木県益子町で作陶を開始する。
手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした。
1955年に第1回の重要無形文化財「民芸陶器」保持者(人間国宝)。1968年には文化勲章を受章。
1961年の柳の没後は日本民藝館の第2代館長に就任。1977年には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館。

バーナード・リーチ

(Bernard Leach、1887年(明治20)~1979年(昭和54))
香港出身 師は6世尾形乾山

幼くして母親をなくし、当時日本在住であった父に養われ、京都などで幼少期を過ごす。
後に帰英するが、1909年21歳の頃再来日し、白樺派の文人や芸術家と接するようになる。
その中でも特に、柳宗悦と親交を持ち陶芸に惹かれ、6世尾形乾山の下陶芸修行を行い始める。
はじめは楽焼などを制作。
また、浜田庄司の益子窯の元で陶技に励み、河井寛次郎とも知りあい、共に柳の民芸運動に参加。
20年には浜田をつれ本国に帰国し、セント・アイヴスに日本式の登り窯を築窯、リーチ工房を設立。
以降、日本とイギリスを行き来し制作に励み、東西文化を融合した独自の作品を展開した。

昭和41年勲二等瑞宝章、49年には国際交流基金賞などを受賞し、54年92歳にて没す。

陶印は「BL」、押印「BL」など

藤原雄

(ふじわら ゆう、1932年(昭和7)~2001(平成13))
岡山県出身。備前焼人間国宝藤原啓の長男として生まる。

明治大学日本文学科卒業後は、雑誌編集の仕事に就くも父や小山富士夫の勧めにより帰郷。
父の下で作陶修行に入る。
以降、日本伝統工芸展、現代日本陶芸展、一水会展へと次々に作品を発表。
60年、一水会会員、その翌年には日本工芸展正会員にも就任。
63年、バルセロナ国際陶芸展にてグランプリを受賞。
64年、アメリカ、カナダ、スペインなどに陶芸指導に客員講師として招かれるなど国内外で活躍。
67年、備前市穂浪に開窯。独立する。
同年、日本陶磁協会賞、73年に金重陶陽賞。
78年に岡山県重要無形文化財に認定、84年山陽新聞社賞、85年紺綬褒章、同年岡山県文化賞、
86年中国文化賞、87年オカニチ芸術文化功労賞、90年芸術選奨文部大臣賞と多数の受賞暦を持つ。
96年、陶陽、啓、陶秀に次ぐ備前焼4人目の人間国宝に認定、さらに98年には紫綬褒章も受章している。

備前陶土のもつ独特のワビサビ感を最大限に引き出した茶陶、料理と器が互いに引き立てあうような陶器
といった使用目的を重視した作陶を目指し、用と美を掲げて現代備前陶芸の基盤となった。

藤原備前三代
http://www.fujiwarabizen.com/

浜田晋作

(はまだ しんさく、1929年(昭和4)~(現在))
東京都出身、早稲田大学卒。師は濱田庄司

人間国宝濱田庄司の次男として生まれる。
1歳の頃に栃木県益子に移住、幼少の頃より陶芸に親しみ、中学生の頃に父の後を継いで陶芸家になる事を決意。
1950年頃、大学卒業と同時に父の工房で自らも作陶修行を開始。
63年には父やバーナードリーチのアメリカ陶芸講習巡遊に助手として参加。
その後、作品を父の個展や国画会展などに出品、78年より国画会会員として活躍を示していたが92年に同会を退会。
現在は無所属作家として各地の百貨店やギャラリーでの個展を中心に制作。
またこの間の87年にはサロンド・パリ展にて、大賞を受賞しており同展会員に就任している。
鉄釉、灰釉、柿釉、塩釉など素朴な味わいの民芸陶器を継承し父濱田庄司およびバーナードリーチ作品の公的鑑定家でもある。
2008年 栃木県文化功労者受賞。

箱書は晋など

原清

(はら きよし、1936年(昭和11)~(現在))
鳥取県出身。

陶芸家を志し1954年に石黒宗麿の内弟子となりその後宗麿門下筆頭の清水卯一に師事。
1965年に東京世田谷に開窯し独立する。
1958年の日本伝統工芸展に初入選。
1961年には日本工芸会正会員に就任。
独立後は69年に日本伝統工芸展で会長賞を受賞、76年日本陶磁会賞、
97年日本伝統工芸展東京都知事賞を受賞。
また日本橋三越を中心に個展活動や国内外の招待出品など幅広い制作活動を展開。
作風は制作当初からの鉄釉を研究し褐色釉を施した器に鉄絵にて草花、鳥、動物などが
氏の個性溢れるタッチで繊細に描かれた作品を展開。
また1980年ごろから澄んだ青色の発色が特徴的な鈞釉の作品も展開する。
2001年、日本伝統工芸展特待者。
2005年、色絵磁器で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

藤本能道

(ふじもと よしみち、大正8年(1919)1月10日~平成4年(1992)5月16日 73才没)。
東京都大久保生まれ。

1931年に東京美術学校工芸科図案部卒業後、文部省技術講習所に入所する。翌1932年、加藤土師萌に師事。1938年には富本憲吉の助手を務めながら、九谷焼系の色絵磁器の技法を習得する。1968年第31回光風会展で「礎器色絵花瓶」が光風工芸賞を受賞する。以後は釉薬や描画法の研究に励んだ。

1946年には日展、国展に初入選。1956年日本陶磁協会賞、1965年日本工芸会東京支部展受賞、同年ジュネーブ国際陶芸展で銀賞(「赤絵大壷」)。

着彩を白磁焼成の本焼工程前に行う独自の描画方法を確立。
東京芸術大学教授を経て、1985年から5年間学長を勤める。

波多野善蔵

(はたの ぜんぞう、1942年(昭和17)~(現在))
山口県出身。

唐津の出身で、幼少のころより中里無庵の一家と親しく陶土とも身近にふれあい、
その後、唐津、伊万里で修行後萩焼窯元指月窯の養子となり、
萩焼名工の吉賀大眉からも指導を受けるようになる。
制作当初は、山口県展や日展に出品・入選を重ねていたが、1977年に日本伝統工芸展に初入選となる。
以降、同展を中心に出品、81年には日本工芸会賞を受賞など活躍を示す。
2002年には山口県指定無形文化財の認定を受ける。

伝統の萩焼の技法を用いた茶陶から現代的な雰囲気の花器類など幅広く製作し
特に釉薬の発色に優れた井戸茶碗などに祐作を残す。

陶印は「善」「善蔵」、丸印「善」など