香取正彦

香取 正彦(かとり まさひこ、明治32年(1899)1月15日~昭和63年(1988)11月19日 88才没)
鋳金工芸作家。香取秀真の長男として東京小石川に生まれる。

東京美術学校(現在の東京芸術大学)の鋳金科に入学し、主任教授津田信夫の指導を受ける。
卒業後(1925年)、パリ万国装飾美術工芸博覧会(「アールデコ万博」)に「苺唐草文花器」を出品し銅牌を受賞。帝国美術院展覧会1930年から3年続けて特選、帝展無鑑査となる。

終戦後は戦争中に供出された仏具・仏像などの文化財修理・保護に尽力し、
比叡山延暦寺、成田山新勝寺、広島平和の鐘(1967年)を手がける。
1953年(昭和28年)、芸術院賞。
1977年(昭和52年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
1987年(昭和62年)、日本芸術院会員に推挙される。

金森映井智

金森映井智(かなもり えいいち、1908年(明治41)~2001年(平成13))
富山県出身。富山県立高岡工芸学校彫金科卒。

卒業後より、金工家内島市平に師事。
1933年、帝展に初入選。以後、新文展、戦後は日展に出品を重ねる。
1941年、母校高岡工芸学校彫金科の教諭、
48年より富山県立高岡工芸高等学校教諭として後進に指導。
1956年に日本伝統工芸展に初入選。76年第23回日本伝統工芸展にて日本工芸会総裁賞を受賞、
80年に勲四等瑞宝章、81年には日本工芸会理事に就任する。
1989年、彫金技法により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。

高岡銅器の伝統的技術の一つである浮象嵌を効果的に使用し
縦縞模様や幾何学的な文様を取り入れた現代的な花器を中心に製作。

刻印は、「映井智」「重要無形文化財保持者」 「栄一刻」など

鴨政雄

鴨政雄(かも まさお、1906年(明治39)~2000(平成12))
香川県出身。東京美術学校金工科・研究科卒。

香川県立工芸学校本科を卒業後、東京美術学校金工科(卒業後研究科)に学ぶ。
在学中に信田洋らの誘いを受け工人社の結成に参加。
高村豊周らが中心となって活動する无型にも出品を重ねるほか1930年に第11回帝展にて初入選となる。
金工家鴨幸太郎は実兄。

刻印は「鴨」 「政雄」など

菊池政光

菊池政光(きくち まさみつ、1937年(昭和12)~(現在))
山形県出身

1973年に日本伝統工芸展に初入選となる。
以降、同展に出品・入選を重ね、78年には伝統工芸武蔵野展にて日本工芸会東京支部賞を受賞、
そのほか日本金工新作展、伝統工芸新作展などに数十回入選。

伝統の技法を重視して釜形もあまり作為的にせずシンプルで釜肌の細やかさや
柔らかさを出すことを心がけ常に使う立場に立った物造りを信条にしている。
作品は茶釜、鉄瓶、銚子、釣鎖など。

印名は「政光」「政光之印」など

北原千鹿

北原千鹿(きたはら せんろく、1887年(明治20)~1951年(昭和26))

海野勝眠に学ぶ。
1926年、高村豊周らと共に伝統的な造形の打破と新時代の工芸を目指して
无型を創立グループ展として展覧会を開催。
また帝展への工芸部門開設運動に参加。
1937年、工芸部が新設されると特選を受賞、同年には大須賀喬、
鴨政雄ら同志12名により工人社を結成。その中心メンバーとして活躍。

作品では時代に即した新しい表現で、直線や円などアール・デコの幾何学的形態を
取り入れた秀作を多く残し、金工における近代化の基礎を築いた工芸家の一人して評価される。

刻印は、「千鹿」など

後藤一乗

後藤一乗(ごとういちじょう) 寛政3年(1791)~明治9年(1876)10月17日 86才没
京後藤家七郎右衛門重乗の次男として京都に生まれた
後藤一乗は名門後藤家の名工で、加納夏雄と並ぶ装刀金工界を代表する近代の巨匠である。

十一歳にして後藤亀乗に彫金の技を習う。 十五歳で養家の家督を相続して光貨と名乗り、二十一歳で光行と改名、さらに三十四歳で光代と改める。
同年光格天皇の御剣金具を製作して法橋の位に叙される。御剣製作を機に剃髪して一乗とする。
絵画・俳諧・和歌などにも秀れた才能を発揮した当時一流の文化人。

角谷一圭

角谷一圭(かくたに いっけい、1904年(明治37)~1999年(平成11))
大坂府出身。

角谷家二代として生まれ年少時より父に学び鋳物の製作を手掛る。
21歳時に大坂府工芸展に鉄瓶を出品し受賞となる。
それ以後本格的に家業を継ぎ、鉄瓶、茶釜などの茶道具を製作。
昭和48年と平成5年には、伊勢神宮式年遷宮御神宝鏡の白銅製三十一面を二度にわたり製作し
その名を示した。

勲四等瑞宝章、高松宮総裁賞、朝日新聞社賞など多数受賞。

印名は、「角谷」「角谷之印」「一圭」など

香川勝広

香川勝広(かがわかつひろ 嘉永6年(1853)~大正6年(1917) 65才没)
江戸下谷生まれ。

12歳で、能面師 有吉吉長に木彫を学び、柴田是真には絵画を、野村勝守には彫金を学ぶ。
美術・工芸作家の顕彰制度である帝室技芸員(ていしつぎげいん)の加納夏雄の弟子となる。
明治31年、東京美術学校の教授となる。
明治39年、帝室技芸員に任命され、正八位に叙される。

奥山峰石

奥山峰石(おくやま ほうせき、1935年(昭和10)~(現在))
山形県新庄市出身。

鍛金家の佐原宗峰、次いで田中光輝に師事。
日本伝統工芸展ほか工芸展に出品。
1984年、伝統工芸日本金工展にて文化庁長官賞を受賞、同年日本工芸会正会員に認定される。
1989年、日本伝統工芸展高松宮記念賞受賞をはじめ多数の受賞を重ねる。
1995年、鍛金技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、97年には紫綬褒章を受章。

銀板をすばやく打ち出して現代感覚溢れるシャープで斬新な造形を生み出して
酒器、花瓶、銀瓶、器物のほか香合、建水などの茶道具に秀作を見せる。
またそうした作品に象嵌、鑞流、金消といった技法で装飾を施し格式の高さも演出している。

印名は「峯石」(「峰石」)など

岡崎雪聲

岡崎雪聲(おかざき せつせい、1854年(安政元年)~1921年(大正10))
京都府伏見出身

京都伏見の釜師定甫の子としてうまれる。
釜製作の技法を父より学んだが、家業を継がずに上京、鈴木長吉の下で鋳造技法を師事。
また、関西古寺院の仏像について調査研究を行い、1890年には東京美術学校に勤務。
96年に同校教授として後進の指導・育成に努めた。

代表作に「楠公銅像(東京美術学校制作鋳造担当)」など。

サインは「雪聲刻」など