大須賀喬

大須賀喬(おおすが たかし、1901年(明治34)~1987年(昭和62))
香川県出身。東京美術学校金工科卒。

香川県立工芸高校卒業後、1919年に上京、金工家の北原千鹿に弟子入り。
翌年、東京美術学校に入学、在学中の23年に師、北原千鹿らの光炉会に参加。
同校卒業後は27年に千鹿らと共に工人社設立に参加、以降、同人として出品を重ねた。
官展では29年第10回帝展に初入選したのを期に以降毎年入選、33年第14回帝展では特選を受賞。
身近な自然生物や昆虫、植物をモチーフにした写実的造形には定評があり、象嵌技術も得意とした。

刻印は「喬」(「高」)など

大澤光民

大澤光民(おおさわ こうみん、1941年(昭和16)~(現在))
富山県出身。富山県立職業補導所銅器科卒。

富山県立職業補導所銅器科を卒業後は、越井製作所に勤務。
1969年、大澤美術鋳造所を設立して独立。
1947年、通産省伝統工芸士の認定を受ける。
1980年、独自の研鑽より異種材料や部材を複合化する「鋳ぐるみ」とされる鋳造技法を創案。
1984年、第14回日本金工展にて東京都教育委員会賞、
同年第31回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞を受賞、以降も両展を中心に活躍。
1999年、第29回日本金工展日本工芸会賞、第47回日本伝統工芸展高松宮記念賞の受賞。
2004年、厚生労働省より現代の名工表彰。
2005年、国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。

日本工芸会正会員

大島如雲

大島如雲(おおしまじょうん) 安政5年(1858)~昭和15年(1940)鋳金師大島高次郎の子として江戸小石川に生まれる。
通称は勝次郎。鋳金作家。江戸生まれ。
父である大島高次郎に師事。明治10年、家業を継ぎ如雲を名乗る。
明治20年~昭和7年まで東京美術学校の教鞭をとる。
蝋型鋳造法に長じ、精緻な作品を残す。
濡れ獅子図丸額、鯉図細口花瓶、雨中狸図額、龍図板などが東京藝術大学大学美術館に収蔵されている。

海野勝珉

海野 勝珉(うんの しょうみん 天保15年(1844)-大正4年(1915年)72歳没。
明治の彫金家。号は芳洲・藻脱軒。
萩谷勝平・叔父の海野美盛(初代)、雁金守親に師事。
廃刀令以降、装剣金具から、家具装飾・携帯品の彫金を行う。
1891(明治24)東京美術学校教授。1892(明治25)帝室技芸員。
代表作に「蘭陵王舞楽置物」「二名匠之碑」

海野清

海野清(うんの きよし、1884年(明治17)~1956年(昭和31))
東京都出身。海野勝眠の子。東京美術学校卒

東京美術学校卒業後、そのまま同校に助手として在籍。
1919年、助教授、32年、教授に就任。後進の指導にあたる。
自らも作品制作を進め1928年第9回帝展にて特選を受賞。

戦後は47年に帝国芸術院会員、49年東京藝術大学教授、51年文化財専門審議会専門委員に
それぞれ就任し55年「彫金」技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。
海野勝眠を父に持ち、父から学んだ古典技法を踏まえながらも現代的な造形で風格と格式の高さを展開。

刻印は「清刀」など

魚住為楽

魚住為楽(うおずみ いらく、1886年(明治19)~1965(昭和40))
石川県出身。本名は魚住安太郎(やすたろう)

仏具師の山口徳蔵に弟子入り、仏壇製作の傍らで銅鑼の研究を開始。
1935年、金工家の香取秀真に師事。
同年より帝展を中心に製作発表をする傍ら38年には法隆寺夢殿厨子の修理に参加。

戦後になると各展覧会への出品と受賞が続き次々と名品を製作。
49年現代美術展最高賞、52年第6回金沢文化賞、北国文化賞を経て
55年、銅鑼技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
62年石川県産業工芸展知事賞、64年に勲四等旭日小綬章を受賞した。
他の工芸品と違い基本的に使用目的を重視して卓越した音感により
音色、余韻の研究に没頭、砂張と称される地金を用いて音響に重厚感を与え、
また造形においても合金、鋳造、熱処理など各技法を熟練、高い技術力を示した。

印名は「為楽」

安藤重兵衛

安藤重兵衛(あんどう じゅうべい)
大正~昭和戦後の七宝作家で株式会社安藤七宝店初代社長。

【安藤七宝店】
1880年に煙管商村田屋重兵衛が大日本製造七宝会社の後を継ぎ、安藤七宝店として
名古屋にて創業したのが始まり。
以来、明治期には各国の万国博覧会にて受賞多数、また、皇室御用達として受注製作を賜るなど
七宝業界において飛躍的な躍進を続ける。
1925年に合名会社安藤七宝店に改組(このころ代表社員として安藤重兵衛が推挙される)。
その後、第二次世界大戦において名古屋の本店の建物、商品が焼失、戦後は再建をかけ
48年に安藤重兵衛を初代社長とした株式会社安藤七宝店を改組。
2000年に創業120周年を迎えた七宝工芸の老舗的存在で現在でも難い技術を有した工人を輩出している。

印名は「安藤氏謹製」「大日本安藤製」など

荒木東明

荒木東明(あらき とうめい、文化14年(1817)~明治3年(1870) 53才没)
幕末明治期の装剣金工家。米商と貸物屋を営む与平の長男として京都十二組大猪熊町に生まれる。
初名を秀信、のちに芳之進。号銘に一斎、今松亭、白玉堂などがあり晩年には基仲と号した。

13歳で後藤東乗に師事し、後年,後藤一乗の門下となる。
それぞれの師から東明、一斎の名を許された。

作品は鐔,縁頭,目貫などで、そのほとんどに東明あるいは一斎東明と刻んでいる。
代表的作品に「粟穂図揃金具」がある。
粟穂の彫刻は,東明一流の特技といえ,画工林蘭雅との交際によってその下絵ができたものという。
たわわに実った粟穂を特殊鏨で精巧かつ写実的に表している。粟穂図を得意とし、粟穂図に関しては東明の独壇場といわれる。