山川永徳斎

山川永徳斎(やまかわ えいとくさい)

初代永徳(雄七)、(文政12~明治41)は京都丹波国亀山藩(現在の亀岡市)の人で剣術指南役、山川多仲の7男として生まれる。
京都に登り「次郎左衛門雛」で有名な11代岡田次郎左衛門の下で修行を重ねる。
その後、左大臣勝子姫(後の照憲皇太后)の注文により市松人形を献上した。
安政4年頃に江戸支店を任されるが、明治初期(2年頃)に岡田家江戸屋敷を拝領、
独立して東京日本橋十軒店にて開業する。
その際、手放された市松人形の代わりに再び照憲皇太后に注文を受け、号を「永徳」から「永徳斎」と賜る。
以降、宮中御用や財閥関係、上流階級から大いに受注を得た。

現在4代。各代の作品を見ても気品高い顔立ちと精巧無比な創造性が永徳斎の特長とも言えるが、
初代は江戸期の顔立ちを継承、2代は明治盛期の気品ある顔立ちと様相、
3代は大正期東玉などの幼い顔立ちと初~2代を継承する写実性ある人形を特長としている。
また初代は雛人形を中心に節句物を得意としたのに対し、2代以降は武者人形に秀作が多い。

林駒夫

林駒夫(はやし こまお、1936年(昭和11)~(現在))
京都市出身。

1958年、京都の人形師13代面屋庄三(岡本庄三)の主宰する「あまがつ会」に入門。
伝統的な技法の桐塑や和紙張りを用いた人形制作を開始する。
1963年より、能面師の北沢如意の元で修行。
1973年、第20回日本伝統工芸展で「乙御前」が入選、日本工芸会総裁賞を受賞。
以後、日本伝統工芸展、伝統工芸近畿支部展などに出品、入選を重ねる。
1997年、理事。2002年には幹事長にも就任、同年、国指定重要無形文化財の認定を受ける。

伝統技法を受け継ぎながらも独自の新しい技術を取り入れて人形を制作、
制作当初は舞妓や童子などを題材にしていたが、
次第に舞や歌舞伎など伝統芸能や中国、朝鮮半島の民族や風土に独自の解釈を加えた
オリジナリティーの高い作品を制作。

野口光彦

野口光彦(のぐち みつひこ、1896年(明治29)~1977(昭和52))
東京出身。

江戸期より御所人形、有職雛人形などが製作されてきたが
それらは主に愛玩人形あるいは、祭事物であった。
野口や後の人間国宝の2代平田郷陽、野口明豊、堀柳女等により、
昭和11年の帝展に出品し入賞したことを機に美術工芸としての存在を示すようになる。
野口は代々東京有職御所人形師の家に生まれその家業を継ぐが、
伝統を受けとめながらも当時の人形界の独創性を自らかんがみ、
独自に創作人形の製作を開始する。

戦後には日展、日本工芸会に出品。
また審査員、理事などを務め戦後~現在の人形芸術の基礎を築き、
上記作家等と共に日本人形界発展に尽力した一人としての功績は現在の市場評価以上のもの
として高く評価されている。

印名は「光彦」など

伊東久重

伊東久重(いとう ひさしげ)

江戸期からなる京都の人形師。
はじめは、枡屋庄五郎を名乗る薬種商であったが、享保年間(1716~36)の頃、
当時の当主庄五郎が人形制作に秀でていた事から、家業を人形師に転向。
初代庄五郎は、祇園祭長刀鉾の守護神「和泉小次郎親衛」や、病除け人形の「草刈童子」を制作した事で
評判となり、遂には時の帝であった後桜町天皇にも聞き及んで、1767年に御所に呼ばれて以降、
朝廷に仕える人形師として「有職御人形師伊東久重」の名を拝領。
また、入神の作に限り捺すようにと、天皇家と同じ十六菊紋印を下賜されている。
以来、天皇家御用達の人形師として代々伊東久重の名と技巧を今日の十二代久重まで受け継がれている。

京都祇園祭の山鉾の一つである月鉾の稚児人形「兎麿」は、5代(5世)の代表作の一つでもある。

平田郷陽

平田郷陽(ひらた ごうよう、2代、1903年(明治36)~1981年(昭和56))
東京都出身。生人形(活人形とも)師として菊人形、五月人形、市松人形などの人形制作で
高い評価を得た初代平田郷陽(恒次郎)の長男として東京浅草に生まれる。
少年期より父より人形制作を学ぶ。

1923年、関東大震災により父の郷里岡山に帰郷。
1924年、父が死去となり2代郷陽を襲名。
1927年、日米親善の為に米国より「青い目の人形」が寄贈する。
この答礼のために58体の市松人形を東京、京都を始め全国から公募、
200体以上の人形が集められたがこのとき、郷陽の作品が特出され、
これを期に一躍名が挙がるようになる。
それまで日本の芸術分野からは玩具の一部としての意識程度しかなかった人形に対して、
人形芸術というジャンルを模索確立するようになる。
1928年、他の人形作家らと共に「白澤会(後の日本人形社)」を結成。
展覧会などもしばしば開催して作品を発表。
1936年、帝展工芸部の一部に人形部門が開設、同年初入選となる。
以後、文展、日本人形社展などに出品。
38年には私塾「童人舎人形塾」を開設。人形作家を志す若手育成にも尽力を示す。

戦後は日展、日本伝統工芸展にも出品し、53年第9回日展にて北斗賞を受賞、
55年、人形界初の国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。

戦前までは父初代郷陽の技術を継承した生人形や実在のモデルを使用した写実的衣装人形の作品の職人としての作品が多いが、戦後日展に出品するようになってからは、人形を芸術に推し進める中で、
前衛やややデフォルメした木目込み人形など造形的な作品が目立つようになる。
これは当時、欧米などの影響により写実よりも抽象的な表現を重視した傾向があったために
仕方なく作風を転向したためとされている。
総体的なモチーフとしては女性、童子などが多い。
代表作に「桜梅の少将」(東京国立近代美術館)、「文政童女」(個人蔵)「宴の花」(国際文通週間切手発行)など。
また、郷陽を長男とし、平田家は4兄弟で次男に平田陽光、弟に若くして戦死した平田玉陽、
共に卓越した人形師として活躍した。

印名は「郷陽」 「郷」 「平」 「ごうよう」 「ぐわうよう」 「がうやう」 「童人舎」 など

秋山信子

秋山信子(あきやま のぶこ、1928年(昭和3)~(現在))
大阪市出身。

1955年より人形作家大林蘇乃に師事、
60年、日本伝統工芸展に初出品以来日本工芸会近畿支部展、日本伝統工芸展に出品を重ねる。
80年、大阪高島屋にて初個展を開催。82年大阪府工芸功労知事表彰、90年紫綬褒章、
96年に衣装人形で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。

以後も96年河内長野市長表彰、98年勲四等宝冠章、大阪市民表彰などを受賞。
97年、2001年、2008年に大阪高島屋にて個展開催。
沖縄を紹介する一冊の本との出会いをきっかけにして沖縄民族や風土・風俗をモチーフに人形を制作、
楽器や動物なども多くの作品で見かけることが出来、作風の特徴ともなっており
韓国民族を題材にしたシリーズにも秀作を残している。

鹿児島寿蔵

(かごしま じゅうぞう、1898年(明治31)~1982年(昭和57))
福岡県出身。

地元で博多人形師の有岡米次郎に学び、人形を製作。
1918年、上京し、本郷洋画研究所にてデッサンを習得。
東京田畑に窯を築いて、当時はテラコッタ(陶製人形)を主に製作。

奈良の神社・寺院を巡り、その塑像からヒントを得て、独自の人形製作を模索。
32年に「紙塑人形」として完成させた。
同年に野口光彦、堀柳女らと共に人形美術団体「甲戌会」を結成する。
翌8年、独自に「日本紙塑藝術研究所」を設立。人形藝術の発展に尽力。

戦後は1954年の日本工芸会の発足と共に正会員となる。
同会が主宰する日本伝統工芸展への出品や同会人形部会長、副理事長なども歴任。
人形界発展に功績を残し、61年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、
さらには64年に紫綬褒章を受章した。

また「アララギ派」の歌人としても著名で歌誌「潮汐」を創刊、
歌集に「魚鱗」「故郷の灯」などがあり、宮中歌会始選者にも選出されている。

落款名は「寿」「壽」「じゅぞう」など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713