赤塚自得

赤塚自得(あかつか じとく、1871年(明治4)~1936(昭和11))
東京都出身。号は7代平左衛門。

代々漆蒔絵を業とする6代赤松平左衛門の家に生まれる。
家業を継承する為にはじめは狩野久信や寺崎広業に日本画を学び、
また白馬会において洋画の画法を習得。
父の工房の補佐にて蒔絵技術を熟練させて後に7代平左衛門を襲名。
1925年、同じ漆芸家の六角紫水、植松包美や陶芸家の板谷波山、沼田一雅、
鋳金家の香取秀真ら当時作品発表の場を求めていた工芸家有志16名らと共に工芸済々会を結成し、
日本橋高島屋などで展覧会として開催。
1927年、第8回帝展より第四部として工芸部門が新設されると済々会と平行するように出品を重ね
後に帝国美術院会員、帝展審査員にも就任した。

伝統の古式蒔絵と日本画、洋画の技法を交えて優雅さと斬新さを兼ね揃えた作品で
近代蒔絵文化に多大な功績を残し現在でも国内外を問わず賞賛されている。
門下には5代 金城一国斎など。

印名は「自得」など