狩野山楽

狩野山楽(かの さんらく、1559年(永禄2)~1635年(寛永12))
近江国(滋賀県)出身。本名は木村(旧姓)、平三(幼名)、光頼
京狩野派初代、豊臣家御用絵師

出自は近江国浅井長政の家臣木村長光の子として生まれる。
長政が信長に滅ぼされて以来は、豊臣家に仕えるようになり、秀吉の推挙により
御用絵師であった狩野永徳の弟子となり、娘婿となって狩野姓を名乗る。

秀吉によく仕えて伏見城、大阪城、四天王寺、大覚寺などの障壁画を担当し法橋に叙されるも
豊臣滅亡後は剃髪して、男山(京都府八幡市)に身を隠す。

画風は基本的には永徳を受け継いだが、永徳よりも装飾性を加味して力強い筆致を展開。
特に山水、人物、動植物に秀作を残す。
門下には婿養子の狩野山雪、松花堂昭乗などがいる。
代表作には「帝鑑図屏風」「源氏物語車争図屏風」「犬追物図屏風」など。

印名は「光頼」 「修理」 「壽」(「寿」) など