松岡映丘

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、明治14年(1881)7月9日~昭和13年(1938)3月2日 58才没)
兵庫県神崎郡の旧家・松岡家に産まれた。兄には医師の松岡鼎、国文学者、歌人、医師の井上通泰(松岡泰蔵)、民俗学者の柳田國男、海軍軍人で民族学者、言語学者の松岡静雄がいる。この他にも夭折した兄弟がいるが、成人したのは映丘を含めて5人で、これが世にいう「松岡五兄弟」である。

画家を目指して上京。最初、狩野派の橋本雅邦に学ぶ。
後に住吉派の山名貫義に入門して本格的に大和絵を研究。

1899年に東京美術学校日本画科に入学。川端玉章、寺崎広業らの指導を受ける。
1904年に首席で卒業すると、1908年には同校の助教授に就任。
1912年の第6回文展において初入選。以後官展を舞台に活動した。

帝展審査員、帝国芸術院会員