川合玉堂

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、明治6年(1873)11月24日~昭和32年(1957)6月30日 83才没)
本名は川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。号は偶庵。

愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。
京都にて望月玉泉、後に幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ。23歳のとき上京し橋本雅邦に師事。
「玉堂」と号するのは17歳から。

1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰。
1907年、第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命。
1915年より東京美術学校日本画科教授。1931年にフランス政府からレジオンドヌール勲章、1933年にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を贈られ、1940年には文化勲章を受章。

人と自然の姿を平明に詩情豊かに描き、日本人の心を表現。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。
横山大観、竹内栖鳳と共に日本画壇の三巨匠と称される。