矢野橋村 (やのきょうそん、明治23年(1890)~昭和40年(1965) 74才没)
愛媛県生まれ。名は一智、別号は知道人・大来山人・古心庵。
1909年、大阪に出て、南画家永松春洋に師事。
日本南画院の結成に参加。
また福岡青嵐や洋画家斎藤与里らと私立の大阪美術学校を設立。
吉川英治作『宮本武蔵』などの挿絵を描く。
南画界の重鎮として活躍し、また大阪の美術振興に貢献した。
日展審査員、芸術院賞受賞。
大阪府芸術賞・大阪市民文化賞受賞。日本南画院会長
矢野橋村 (やのきょうそん、明治23年(1890)~昭和40年(1965) 74才没)
愛媛県生まれ。名は一智、別号は知道人・大来山人・古心庵。
1909年、大阪に出て、南画家永松春洋に師事。
日本南画院の結成に参加。
また福岡青嵐や洋画家斎藤与里らと私立の大阪美術学校を設立。
吉川英治作『宮本武蔵』などの挿絵を描く。
南画界の重鎮として活躍し、また大阪の美術振興に貢献した。
日展審査員、芸術院賞受賞。
大阪府芸術賞・大阪市民文化賞受賞。日本南画院会長
柳沢里恭(やなぎさわ さとやす、1704年(宝永元)~1758年(宝暦8))
奈良郡山出身。
儒学と画を祇園南海、儒学を荻生徂徠、書を南国和尚・細井広沢、画を吉田秀雪に
それぞれ師事する。
多彩な才能をもち、各分野に異才を示した。
特に画は、南海から中国の画風を学び、さらに独自の研究をし、精密濃彩技法を会得。
花鳥図を得意とした。
門下には、画に池大雅、池玉瀾がいる。
柳沢里恭を略し、柳里恭(りゅうりきょう)と通称される。
印名は「公美」 「群玉山房」(君羊玉山房) 「玉桂」 「柳氏公美」 「字余曰公美」 「名里恭号玉桂」
「柳澤」(「柳沢」) 「淇園」 「右琹右書」 「楚有良材」 「栖里恭印」 「柳里恭字公美」
「號玉桂」(「号玉桂」) など
(やすだ ゆきひこ、明治17年(1884)2月16日~昭和53年(1978)4月29日 94才没)
本名は安田 新三郎。東京日本橋の料亭の四男として生まれる。
1898年、小堀鞆音に師事する。
青邨らと共に紫紅会を結成する。
前田青邨と並ぶ歴史画の大家。
焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わり、岡倉天心に認められ、
1907年に日本美術院に招かれた。
東京美術学校教授、文化勲章を受章。
日本美術院の初代理事。1959年宮中歌会始の召人(勅題「窓」を詠進)。
東京芸術大学名誉教授、東京国立博物館評議員会評議員、文化財審議会専門委員、
国立近代美術館設立準備員も歴任。
門下に小倉遊亀、森田曠平、益井三重子、岩橋英遠らがいる。
安田靫彦鑑定委員会
〒104-0061 中央区銀座8-10-8 銀座八丁目十番ビル2階(有限会社 島村画廊内)
TEL:03-3571-1815
森 白甫 (もり はくほ 1898-1980)
東京浅草に生れる。父は日本画家森白畝。
1916年、荒木十畝の画塾「読画会」に入門、花鳥画を学ぶ。
1923年、平和記念東京博覧会に入選。
1925年、第6回帝展に《巣籠る鷺》が入選。その後の帝展では1931年《海辺所見》、1933年《池心洋々》で特選を受賞した。
1939年、第3回新文展に出品した《錦鱗》など、清新な色調による花鳥表現を追及。
戦後は日展に出品。1954年、第10回日展出品作《魚と貝》は日本芸術院賞の候補となるも選外となった。
1957年、第13回日展出品の《花》で日本芸術院賞を受賞。
1978年、日本芸術院会員となる。また多摩美術大学で長く教鞭をとり、『日本画の技法』(1947年)などの著作がある。
森田りえ子 (もりたりえこ、昭和30年(1955)~)
兵庫県生まれ。京都市在住。
1978年、京都市立芸術大学美術学部日本画本科卒業。
1980年、京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院) 修了
1984年、個展(東京セントラル美術館’86)
1986年、第1回川端龍子大賞展 大賞 (和歌山市立博物館)
1995年、ユニオン造形デザイン賞受賞。
1997年、タカシマヤ美術賞受賞。
外務省買上、京都市芸術新人賞受賞
森田恒友(もりた つねとも、1881年(明治14)~1933年(昭和8))
埼玉県出身。東京美術学校西洋画科卒
1901年に画家を志して上京、小山正太郎の画塾「不同舎」に学ぶ。
また翌年より、東京美術学校西洋画科にても画技の研鑽に努める。
卒業後は、07年に第1回文展にて初入選となる。
また同年、石井柏亭、山本鼎らと共に、雑誌「方寸」を創刊、雑誌で挿絵や持論を展開した。
14年~15年の間は渡欧しており、このときセザンヌに傾倒、強い衝撃を受けている。
帰国後は、15年に二科会会員、16年に日本美術院同人となるが、どちらの画壇も長く所属せず、
20年に、小杉未醒(小杉放庵)らと共に春陽会創立に参加して同会の中心画家として活躍を示した。
29年には、帝国美術学校創立に伴い、洋画科の主任教授に就任、後進の育成にも尽力を尽くしている。
当初は肖像画などをよく制作していたが、渡欧後は、西洋画風の写生を水墨画に生かした
詩情溢れる自然を見事に表現した風景画の確立に成功。
そのモチーフには、関東平野やそこに流れる利根川などがよく用いられている。
サイン、印名は「T,morita」「つねとも」「恒友」「恒友之印」「恒友作」「平野人」「平森之人」など
森田沙伊(もりた さい、1898年(明治31)~1993年(平成5))
北海道出身。本名は才一(さいいち)
幼少期に四条派の画家佐々木蘭斎に学ぶが、1917年上京し川端画学校に学ぶ。
その後、28年に帝展初入選以降、帝展、文展と官展を中心に出品を重ねる。
39年、第三回新文展で特選を受賞。
戦後は日展の中心作家として活躍を続け、59年日本芸術院賞を受賞。
75年には日本芸術院会員に就任、76年勲三等瑞宝章を受賞した。
作風は独自の構図、構成力、明るいはっきりした色彩を特徴とした人物画を多く残し
他の作家には見ない画風を展開する。
印名は「沙伊」 「沙夷」 「才一」 「才」 「才印」 「旱禮」(「旱礼」)など
森狙仙(もり そせん、1749年(寛延2)~1821年(文政4))
大阪出身。本名は守象。号は祖仙、如寒斎、霊明庵、霊庵
絵師森如閑斎の子として生まれる。
父のほか、大阪の山本如春斎に師事して画技を修得。
始めは、森如寒斎と号して、大阪の町絵師として活躍。
その後、円山応挙や沈南蘋の作品に私淑して、独自の写実様式を確立するようになる。
号を租仙と改め、晩年は狙仙と号した。
特に、動物画や猿画の名手として有名で、狙仙の描く猿の一尾一尾の表情や
毛並みの表現力は、当時の動物画画家の群を抜いており、在命時より高い評価を得る。
また、兄の森周峯の子で円山応挙の高弟でもあった、徹山を養子に迎え入れて
後年の一鳳、寛斎へと続く大阪森派の祖を築いた。
代表作「秋山遊猿図(東京国立博物館蔵)が重要美術品の認定を受けている。
※尚、出身地の一般的な説としては大阪となっているが古文献によると西宮(兵庫県)及び
長崎としている説もある。
印名は「杜守象」「祖仙」「守象」など
守住貫魚 (もりずみつらな、文化6年(1809)~明治25年(1892) 84才没)
徳島城下に生まれ。初号は輝義、定輝。別号に回春斎、寄生軒。
60歳代まで藩に仕える。
明治時代には、東京で開かれた内国絵画共進会に出品して受賞。
宮内省から帝室技芸員に選ばれる。創画会会員 。
京都御所紫宸殿の賢聖障子画を描く。
主な作品は、「全国名勝絵巻十巻」「新町橋渡初之図」(徳島県指定文化財)
森川曽文 (もりかわそぶん、弘化4年(1847)~明治35年(1902) 56才没)
京都に生まれる。
最初、前川五嶺につき、後に長谷川玉峯のもとで四条派を学んだ。
内国勧業博覧会や内国絵画共進会、海外の博覧会等で受賞。
四条派の正統を継ぎ、山水花鳥画を得意とする。
門人に伊藤小坡、三宅呉暁、深田直城らがいる。