山川秀峰(やまかわ しゅうほ、1898年(明治31)~1944年(昭和19))
京都出身。本名は嘉雄。
清品な美人画を得意とし、昭和3・5年の帝展で特選を受賞するなど活躍。
また鏑木清方の同門で、寺島紫明・伊東深水とともに「三羽烏」と称され人気を得た。
大正期の三越百貨店ポスターなどもコレクター間で人気が高い。
早逝のため肉筆遺品は少ない。
印名は「秀峯」 「秀峰」 「桔梗荘」 など
山川秀峰(やまかわ しゅうほ、1898年(明治31)~1944年(昭和19))
京都出身。本名は嘉雄。
清品な美人画を得意とし、昭和3・5年の帝展で特選を受賞するなど活躍。
また鏑木清方の同門で、寺島紫明・伊東深水とともに「三羽烏」と称され人気を得た。
大正期の三越百貨店ポスターなどもコレクター間で人気が高い。
早逝のため肉筆遺品は少ない。
印名は「秀峯」 「秀峰」 「桔梗荘」 など
山内多門(やまうち たもん、1878年(明治11)~1932年(昭和7))
宮崎都城出身。字は子弘、号は都洲のち容谷子、蜀江山房、自足園主人、藪谷山荘。
明治32年に上京。
日本絵画協会展などで出品後、第一回文展で三等賞を受賞。
以降も、文展で受賞を重ね、後に帝展推薦となり、出品、審査員として
活躍の場を帝展に移す。
また晩年には、明治神宮聖徳記念絵画館壁画「明治五年明治天皇鹿児島御入城の図」
を描いたことでも有名。
代表作に「日光山の四季」「郡上十二景」「盛夏・初冬」等。
印名は「多門畫」「山内多門」「多門之印」「多門道人」「多門書庫」「多門題人」
「山多門印」「起雲閣」「起雲閣主」「畫三昧」「號都洲」「空谷子」「子弘」「山内氏」
「多毛無」「日本画人」「日本畫人」「蜀江山房」など
山田道安(やまだ どうあん)
本名は、初代は順貞、2代は順清、3代は順知
初代道安は戦国時代(1500年代中ごろ)の大和国山田城城主であるとともに画力にすぐれ、
始めは、周文や雪舟の技法を用いた山水画などを描いていた。
後に、中国人画家の画を研究、模倣し南画風の画を残したとされている。
号、道安は同じ印を用い、初代から3代まで続いたといわれている。
初代は永禄12年頃没。
代表作「鐘馗図」が重文指定
山田申吾(やまだ しんご、1908年(明治41)~1977年(昭和52))
東京都出身。東京美術学校日本画科卒
東京美術学校在学中の1930年に、帝展にて初入選となる。
卒業後は、同校研究科にすすみ、結城素明に師事。
帝文展など官展系を中心に出品し、また美校同期卒業生の「六窓会」、「一采会」などといった
グループ展にも参加する。
戦後は、日展を活躍の場として選び、50年に特選、53年に特選・白寿賞、
また60年に文部大臣賞と受賞を重ね、63年に(前年度の作品が)日本芸術院賞を受賞。
以前より風景画など写実技法には定評があったが、67年にインド・ネパールを外遊(以降度々)し
更に画風に幅を持たせている。
尚、日本画家の山田敬中は実父(次男)
印名は「申」 「申吾」など
山田敬中(やまだ けいちゅう、1868年(明治元年)~1934年(昭和9))
東京出身。本名は忠蔵。号は敬中、義英、可得、年忠、南窓、南斎
明治19年月岡芳年に入門。
浮世絵を学び、のち川端玉章に師事して、丸山派を修める。
文展・帝展などに出品入選をくりかえし無鑑査となる。
川端画学校教授として後進を育成。
花鳥、山水などを得意とするが、水墨画にも妙。子息に山田申吾氏がいる。
印名は「可得」「敬中」「敬中畫印」「禍中畫印」「山十敬中」など
山田介堂 (やまだかいどう、明治3年(1870)~大正13年(1924) 56才没)
福井県で生まれる。通称は巳三郎、別号に隻玉道人、桃陰居、寸碧。
細谷玄斎、田能村直入に師事。また富岡鉄斎への師事を希望したが受け入れられず、
京都鳩居堂主人の紹介により、門下同等の教えを受ける。
日本南画院の設立に参加し、田近竹邨らと京都南画壇の三元老と称された。
山下摩起(やました まき、1890年(明治23)~1973年(昭和48))
兵庫県出身。本名は山下正直。京都市立絵画専門学校卒
兵庫県有馬で生まれる。
画家を志して京都に出て、京都市立絵画専門学校及び竹内栖鳳に師事して画技を修める。
しかし、当初より既存の日本画表現に疑問を持っており、1928年に渡欧して洋画の画法を習得。
帰国後は帝展、独立展に洋画作品を展開した。
36年より、公募展への出品を一切なくし、より自由な表現を求めて個展を中心に製作を始める。
また、この頃より雅号を故郷の摩耶からとって、摩起または摩耶として、
異色の水墨画として作風を確立させており、色彩豊かな水墨人物や仏画を中心に展開した。
印名は「摩起之印」「摩起畫印」(「摩起画印」)「正直」など
(やまぐち かよう、明治32年(1899)10月3日~昭和59年(1984)3月16日 84才没)
京都府京都市中京区生まれ。
西村五雲に師事する。
京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科卒業し、1926年同校教員になる。
在学中より官展を中心に発表を続ける。
1938年、画塾晨鳥社を主宰。
戦後は日展の審査員を務めた他、京都画壇の重鎮として活躍した。
写生中心の画風で、動物画を得意とした。
東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/
山川永雅(やまかわ えいが、1878年(明治11)~1947(昭和22))
東京都出身、本名は峰次郎
1995年頃より佐竹永湖に画を学び、その後、小堀鞆音に師事。
98年には小堀鞆音門下や今村紫紅を中心に紅児会結成に参加。
また、日本絵画協会、日本美術院、巽会展などで活躍を示し、文展、帝展の審査委員なども務めた。
戦後は46年に第1回日展に出品したが、その翌年に没。
佐竹永湖よりも小堀鞆音の影響を強く受けた画風を展開しており、
大和絵風の風景や人物画を得意とした。
印名は「永雅」など
矢野鉄山(やの てつざん、1894年(明治27)~1975年(昭和50))
愛媛県出身。本名は矢野民雄(たみお)、号は天癡、直幹子、鐡山(鉄山)。大阪美術学校卒
南画家・矢野 橋村の甥で、自身も画家を目指す。
始めは、小室翠雲から画のほどきを受け、次いで大阪美術学校に学ぶ。
卒業後は、1920年に帝展初入選となり、以降入選を重ね、29年33年に帝展特選を受賞。
日本南画院展にも入選を重ね、南画院賞を受賞し、同人に推挙。
新文展では、11年に無鑑査出品、18年に審査員を務め、戦後からは日展に出品した。
45年には、菅楯彦、寺島紫明、青木大乗ら関西を代表する重鎮画家らと共に、
広く新人作家の発見、育成を目的とした公募展(大美会展)設立に参加する。
また68年には、日本水墨画協会も創立している。
叔父橋村や師翠雲をよく継承し、伝統的な南画の技法を展開して
特に水墨山水や花鳥の細やかな描写に優れた秀作を残す。
印名は「民雄」「矢野民雄」「鐡山」(「鉄山」)「鐡」(「鉄」)「鐡山人」(「鉄山人」)「長樂」(「長楽」)など