原在泉

原在泉(はら ざいせん、1849年(嘉永2)~1916年(大正5))

京都原派の祖である、在中の曾孫で、明治期の京都の画家。
父、在照から学んだ家流を守り、維新後は東京・京都における主要博覧会、
展覧会の開催に幹部あるいは審査員として積極的に尽力、出品した。
明治期の京都画壇の中心的な存在であった。

明治21年に京都府画学校教諭となる。
また同年、竣工の皇居奥宮殿の板戸絵制作にも加わっている。

印名は「在泉」 「原在泉印」 「在泉之印」 「子混」 「松濤」(松涛) など

濱田台児

濱田台児(はまだ たいじ、1916年(大正5)~(現在))
島根県出身。本名は健一。

画家を目指し、1935年19歳のころ、伊東深水に弟子入り、内弟子扱いとなる。
翌36年、日本画会展に初入選するが、37年には応召となり中国に出兵となる(戦傷を負い帰国)。
帰国後は、入院中に39年の二科展にて初入選、41年に新文展初入選、42年に同展特選を受賞。
戦後は、日展に出品して、46年に特選、76年に内閣総理大臣賞を受賞、さらに80年には
(前年の日展出品作「女弁護士」により)日本芸術院賞を受賞、89年に日本芸術院会員に就任している。

当初は、師、伊東深水の流麗な人物画をよく継承していたが、深水没後(1972年)は、
橋本明治に師事して、更なる人物表現の幅を出し、色彩感覚と斬新な構成で高い評価を得ている。

印名は「台」「濱」「健一」「健」など

濱田昇児

濱田昇児 (はまだしょうじ、昭和2年(1927)~)
大阪に生まれる。

1949年、京都市立美術専門学校卒業。小野竹喬に師事。
1951年、日展初入選以後、連続入選。

日展特選、白寿賞受賞、日春展日春賞受賞、日展特選受賞以後日展出品依嘱。

日展評議員

濱田観

濱田観(はまだ かん、1898年(明治31)~1985年(昭和60))
兵庫県出身。本名は仙太郎。号は観(雚)。京都市立絵画専門学校卒

はじめは大阪に出て、商業デザインの仕事に従事する。
その傍らで、信濃橋洋画研究所にて画の基本的な技術を学んでいた。
後に京都に出て、竹内栖鳳の門下となる。
また、京都市立絵画専門学校に入学し、本格的に日本画家を目指す。
在学中に1933年第14回帝展で初入選。
37歳で同校を卒業後は、40年に文展で青穹賞を受賞。
戦後は日展に出品して、47年(昭22)に「芥子」で特選を受賞。
65年に(前年の日展出品作「彩池」で)日本芸術院賞に選出、74年に日本芸術院会員に就任している。

花、鳥、鯉などをモチーフに穏やかな柔らかい筆致で幽玄味のある画趣を展開、
装飾性の強い作品が多い。

印名は「観」 「雚」 「雚印」

日本芸術院会員。日本芸術院賞、京都市美術功労者賞、紺綬褒章、日展特選など
子息は現日展評議員、浜田昇児氏

英一蝶

英一蝶(はなぶさ いっちょう、1652年(承応元)~1724年(享保9))
大坂出身。本名は信香、安雄。画名は多賀朝湖(旧姓)、英一蝶

伊勢国亀山藩お抱え医師多賀伯庵の子として生まれるが、15歳の頃に一家で江戸に移住。
江戸で、狩野安信から狩野派の画技を学び、多賀朝湖と号して、町絵師として活躍。
その一方で、暁雲の号を用いて、俳諧に親しんで、松尾芭蕉らとも親交、また指導を受けた。
卓越した画力で、町絵師として江戸中に名が広まり、各大名とも親交を深めるようになる。
1698年、柳沢吉保が出世する過程で、実の娘を将軍綱吉の側室に差し出した際、
当時の将軍家を風刺した「朝妻船の図」を描いた罪及び生類あわれみの刑
(町人の分際で釣りをした事)で元禄11年に三宅島に流刑される。

綱吉没後、将軍交代の大赦により、1709年に許されて58歳のときに江戸に戻る。
以降、初めて英一蝶を名乗り、晩年は深川宜雲寺に居して風俗画・戯画・俳画などをよく残した。

印名は「英一蝶」 「英氏」 「北窓中隠」 「朝湖」 「一陳翁」 「薛氏君受」
「薛國球印」 「君受」 「君受氏」 「趣在山雲泉石間」 「信香之印」 「重治」
「志在青松白石間」 「聞雪」 「長煙一空」 など

服部有恒

服部有恒(はっとり ありつね、1890年(明治23)~1957年(昭和32))
名古屋出身。本名は謙一。号は有恒。東京美術学校卒業。
森村宜稲・松岡映丘に師事。

日本画院の結成に参加し、日本画の発展に貢献。
帝展で特選受賞など、帝展、日展系で活躍。

主に歴史人物画を得意とした。

日展審査員などを努める。

印名は「波」「波止利」「服」「恒」「波覩里印」「服部之印」など

畠中光享

畠中光享(はたなか こうきょう、1947年(昭和22)~(現在))
奈良県出身。大谷大学、京都市立芸術大学卒

実家は、浄土真宗の寺で、当所は大谷大学(真宗系の大学)に学んだ。
同校を卒業後、一年間のインド仏教留学をはさみ、京都市立芸術大学に入学。
絵画の研究を始める。
卒業後は、パンリアル美術教会会員となって1984年まで出品を続ける。
それ以降は、公募展や個展を中心に作品を発表する。
この間に、77年第21回シェル美術館展賞、78年第1回東京セントラル美術館大賞展では
大賞を受賞。

公募展、個展共に、国内はもとより海外にての発表も多く、無所属画家ではあるが
高い評価を集めている。
更に、京都を中心とした活動にも積極的に参加して、京都日本画精鋭展、NEXT展、
横の会展などグループ展にも出品を重ねた。

製作当初より、インドを度々外遊して風景や風俗を取材、そのほかにも仏画製作にも意欲を示し、
写生を基礎とした、象徴的な作風が特徴で、日本画表現の可能性を広めている。

印名は「光」など

長谷川等伯

長谷川等伯(はせがわ とうはく、1539年(天文8)~1610年(慶長15))

長谷川派の祖。雲谷派の画風を学んだのち、曽我派、狩野派と研究。
さらには、雪舟に魅了され、自ら雪舟5世と名乗る。
等春・曽我紹祥・狩野祐雪に師事する。
門下に長谷川久蔵・長谷川宗也。

画全般を得意とし障壁画などの大作も多く残っている。
代表作に「日蓮上人像」「千利休居士像」「松林図屏風」「楓図金箔障壁画」。
「松林図屏風」が国宝指定される。

印名は「等伯」「雲谷」「信吉」など

長谷川朝風

長谷川朝風(はせがわ ちょうふう、1901年(明治34)~1977年(昭和52))
岐阜県出身。本名は慎一。京都絵画専門学校卒

画家を志し上京。
安田靫彦の門人となり主に院展に出品。主に同院を中心とした制作活動を展開する。
日本美術院賞・大観賞を受賞、また特待者に選出。

そのほか俳句を飯田蛇笏に師事して、句集に『木偶微笑』などがある。

印名は「朝山人」「朝風」「風」「朝子」など

橋本明治

橋本明治(はしもと めいじ、1904年(明治37)~1991年(平成3))
島根県出身。東京美術学校卒。

1926年、松岡映丘に師事。
1929年、第10回帝展初入賞。第1回新文展「浄心」、第2回「夕和雲」でいずれも特選を受賞する。
以降官展で活躍。

戦後は、日展で活躍。
1951年、芸術選奨文部大臣賞、54年に日本芸術院賞と名賞を受賞。
1971年、日本芸術院会員に推挙され、74年には文化勲章を受章し、日本画壇での地位を確立させた。

花鳥、人物などを主に描いたが、中でも人物(舞妓)の表現力は
明治様式と呼ばれ、見事な色彩感覚で彩られた画風と計算された構図の融合がすばらしい。
平成3年3月25日没。

印名は「明」など