小川松民

小川松民(おがわ しょうみん)
1847年〜1891年

江戸日本橋長谷川町の金具師、 忠蔵の子に生まれる
16歳にして原羊遊斎門下の中山胡民 に入門して蒔絵を学び、その後江戸琳派の池田孤村に入門、画を学ぶ
特に明治の復古国粋主義の美術批評家たちの感化を受け、歌絵模様の蒔絵を好んで制作
東京美術学校教授として工芸家の育成に努めた

榎木盛

1917年〜1999年

日展参与、日本新工芸連盟理事、現代工芸美術家協会評議員、全日本総合美術家協会顧問、
石川県美術文化協会理事・参与、輪島市文化協会参与、金沢美術工芸大学非常勤講師、
輪島市漆芸技術研修所助講師

昭和30年日展:特撰/昭和35年日展:特撰・北斗賞/昭和54年日本新工芸展:文部大臣賞
平成2年石川県文化功労者 等

磯井波唯志

1923年 石川県金沢市で生まれる(本名:忠)
1944年 東京美術学校附属文部省工芸技術講習所卒業
1946年 第2回日展 手筥「夏の蔓草」が初入選
1953年 輪島市立輪島漆器研究所所長に就任
1964年 第3回日本現代工芸美術展「白日」現代工芸賞を受賞
1974年 日展会員になる
1975年 石川美術文化使節副団長として渡欧
1984年 第23回展漆芸額「汀渚にて」内閣総理大臣賞を受賞
1994年 第26回日展 漆屏風「晴礁」が日本芸術院賞を受賞
1995年 日展理事に就任
2008年 ローマ賞典祭「北陸の工芸・現代ガラス工芸展」に花器「洋々」を出品
2011年 死去

磯井如真

磯井如真(いそい じょしん) 1883年-1964年

1883年 香川郡宮脇村(現・高松市亀岡町)に生まれ
1903年 香川県工芸学校用器漆工科を卒業 大阪の山中商会で、中国の美術工芸品の修理や加工に従事し、様々な工芸技術を修得。
1913年 凸版印刷をヒントに、点彫り蒟醤(きんま)を創案
1927年 帝展に工芸部が設置されると、帝展、文展を舞台に活躍
1938年 第2回新文展≪彫漆 石南花之図手箱≫で特選受賞
1931年 第12回帝展に出品した≪彫漆草花文 鼓箱≫で、彫漆と点彫り蒟醤を併用した作品を発表
1956年 蒟醤で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

赤地友哉

明治39年(1906)年〜昭和59年(1984)

漆塗り技法の一つである、髹漆の第一人者
昭和49年 人間国宝に認定

明治39年 石川県金沢市に桧物師赤地多三郎の三男として生まれる 本名外次
大正11年 金沢市の塗師新保幸次郎に師事 5年余りの修業の後、髹漆を始める この頃遠州流の吉田一理に茶道を学ぶ
昭和3年 上京し日本橋の塗師渡辺喜三郎に入門 また遠州流家元小堀宗明に茶道も学び、同流に因み友哉と称す
その後独立し、京橋や日本橋で茶器などの制作につとめた
昭和31年 日本伝統工芸展に「胡桃足膳」を初出品
昭和34年 同第6回展「朱輪花盆」 35回第7回展「曲輪造彩漆盛器」が共に奨励賞
昭和36年 第8回展「曲輪造彩漆鉢」が日本工芸会総裁賞を受賞し
昭和41年 第13回展出品作「曲輪造平棗」は翌年芸術選奨文部大臣賞を受賞
昭和42年 社団法人日本工芸会の常任理事に就任した
昭和38年 第10回日本伝統工芸展に「捲胎黄漆盆」を出品している
昭和49年 重要無形文化財(人間国宝)「髹漆」の保持者に認定
昭和50年 石川県立輪島漆芸技術研修所に髹漆科開設に伴い同講師、また日本文化財漆活会副会長をつとめた
昭和47年 紫綬褒章
昭和53年 勲四等旭日章を受章する

豊平翠香

(とよひら すいこう、1936年(昭和11)~(現在))

師事 豊平翠仙 守屋松亭
昭和11年 東京都港区芝巴町 生
昭和33年 白山系 守屋松亭師事
昭和41年 日本工芸会 新作展初入選、日本伝統工芸展入選
昭和43年 第1回文化庁漆芸養成を受ける
昭和51年 日芸展 文部大臣賞受賞
平成13年 彩の国優秀技能賞受賞
平成19年 21世紀美術展出品(〜22年)

共益社団法人日本工芸会 正会員/日本文化財漆協会 会員