象嵌入り 鉄釜釣 釜弦 宝暦年代道爺(作) 十四代 大西浄中箱書

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥88,000 税込

商品コード: c-4862
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 四代 西村道爺(にしむら どうや)
京都三条釜座に住し、表千家七世 如心斎宗左(1705~1751)の頃に活躍した釜師。
西村家三代道也の子で、名は知義、通称は弥三右衛門、号を道爺と名乗り、原叟時代から如心斎時代の名工とされます。
俗に「ててどうや」と呼ばれる。
原叟好みの百佗釜、達磨釜、如心斎好みの富士釜、累座釜などがあり道爺の釜は、釜肌は荒肌が主で、落ち着いた作振りといいます。
寸法 幅:上の横幅:14.5cm
足と足の幅:21.8cm 縦幅:21.8cm
重量:189g
付属品 十四代 大西浄中 昭和30年箱書 (1888 - 1960)
商品説明 木瓜形の鉄の釜釣で袋状に成型して上部と肩に3箇所銀象嵌で唐草文が施されております。
良い状態です。

すべての商品はこちら

ページトップへ