唐胴眉無風炉 桃山末期筑前芦屋作 長野烈極 唐胴道安形風炉 寛永年代浄林作 大西浄中極
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話かお問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥688,000 税込
商品コード: c-5228
作者 | 長野烈は桃山末期筑前芦屋作 大西浄中は寛永年代浄林作と極めております。 |
---|---|
寸法 | 口径:25.7cm(内側)上の径:胴径:26.3cm 耳から耳までの幅:32cm 重量:約2kg |
付属品 | 箱 長野烈極 大西浄中極 |
極め | 長野 烈 (ながのいさお)1945年生 1972年日本伝統工芸展に初出品。以後、同展を中心に日本金工展、伝統工芸新作展などで作品を発表。 78年日本金工展にて文化庁長官賞を受賞。 また、個展を銀座和光、壷中居、三越、ホテルニューオータニなど有名ギャラリー・百貨店などで度々開催。 大西浄中 十四代 大西清右衛門(浄中) (1888 - 1960) |
商品説明 | 桃山末頃に筑前芦屋で製作された小振りな風炉です。 唐銅製で眉無風炉(道安風炉)ですが大江系の鬼面の鐶付が付いております。 このタイプの風炉に鐶付が付くのはほとんどございません。 大西浄中も極めを書いており寛永年代浄林作となっております。 釜は筒釜、真形釜等色々な釜が合わせやすいですね 筑前芦屋は芦屋発祥の地で本芦屋と言われております。 |