¥48,000 税込
昭和8年 石川県に生まれる 金沢美術工芸大学中退後、初代祖父・父二代に師事
昭和46年 第18回日本伝統工芸展初出品作「彩釉鉢」優秀賞 NHK会長賞受賞
昭和52年 第24回全日本伝統工芸展初出展作品「耀彩鉢」最優秀賞日本工芸会総裁賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展特待・鑑査員に推挙
昭和61年 エジプト・カイロにて個展、以降海外展18回
昭和63年 三代八十吉を襲名
平成2年 '90国際陶芸展グランプリ受賞
平成3年 第11回日本陶芸展推薦出品作「創生」グランプリ秩父宮賜杯受賞 外務大臣表彰
平成5年 紫綬褒章授章
平成9年 第10回MOA岡田茂吉賞大賞受賞 重要無形文化財 採釉磁器保持者(人間国宝)に認定小松市に於ける5人目の名誉市民に推挙
平成10年 「耀彩線文壷」メトロポリタン美術館所蔵
平成12年 ローマ・日本文化会館にて個展開催
平成14年 7回にわたる「石川・文化の翼」韓国展にて終了
平成15年 東京・小松にて古希記念耀彩展開催
平成15年 九谷満月主催「徳田八十吉古希展」開催 「徳田八十吉古希展 感謝の集い」にて記念講演
平成17年 大英博物館ジャパンギャラリー入口に「耀彩壷・恒河」が展示される 九谷焼技術保存会(県無形文化財)会長に推薦される
平成19年 文化庁主催「日本のやきもの展」 国立博物館、ソアーレス・ドス・レイス国立美術館(ポルトガル)で開催 現役作家としてただ1人選ばれる「耀彩華文鉢」が展示される 大英博物館主催 日本「わざの美展」於ロンドンにて「私の歩んだ道」と題し記念講演
平成21年 各地で喜寿記念個展開催 従五位に叙位される
すべての商品はこちら
昭和8年 石川県に生まれる 金沢美術工芸大学中退後、初代祖父・父二代に師事
昭和46年 第18回日本伝統工芸展初出品作「彩釉鉢」優秀賞 NHK会長賞受賞
昭和52年 第24回全日本伝統工芸展初出展作品「耀彩鉢」最優秀賞日本工芸会総裁賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展特待・鑑査員に推挙
昭和61年 エジプト・カイロにて個展、以降海外展18回
昭和63年 三代八十吉を襲名
平成2年 '90国際陶芸展グランプリ受賞
平成3年 第11回日本陶芸展推薦出品作「創生」グランプリ秩父宮賜杯受賞 外務大臣表彰
平成5年 紫綬褒章授章
平成9年 第10回MOA岡田茂吉賞大賞受賞 重要無形文化財 採釉磁器保持者(人間国宝)に認定小松市に於ける5人目の名誉市民に推挙
平成10年 「耀彩線文壷」メトロポリタン美術館所蔵
平成12年 ローマ・日本文化会館にて個展開催
平成14年 7回にわたる「石川・文化の翼」韓国展にて終了
平成15年 東京・小松にて古希記念耀彩展開催
平成15年 九谷満月主催「徳田八十吉古希展」開催 「徳田八十吉古希展 感謝の集い」にて記念講演
平成17年 大英博物館ジャパンギャラリー入口に「耀彩壷・恒河」が展示される 九谷焼技術保存会(県無形文化財)会長に推薦される
平成19年 文化庁主催「日本のやきもの展」 国立博物館、ソアーレス・ドス・レイス国立美術館(ポルトガル)で開催 現役作家としてただ1人選ばれる「耀彩華文鉢」が展示される 大英博物館主催 日本「わざの美展」於ロンドンにて「私の歩んだ道」と題し記念講演
平成21年 各地で喜寿記念個展開催 従五位に叙位される