千種有功卿 茶杓 歌銘「小柴垣」 共筒 共箱

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥188,000 税込

商品コード: c-5002
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 千種有功 1797~1854
歌人
号:千々廼舎、鶯蛙遠園、在琴
公卿、正三位権中納言、左近衛権中将
千種有条の次男として生まれ、はじめ有栖川職仁親王、一条忠良、久世通理らに二条流の和歌を学んだが、後に、加茂季鷹や加藤千蔭の歌に私淑するようになり二条派から脱した独自の歌風を確立。また、画を松村景文に学び自作の画に歌を付した自画賛の作品を多く残す。門下には太田垣蓮月など。
寸法 茶杓:全長:17.3cm
共筒:全長:21.2cm
付属品 共筒 共箱
商品説明 茶杓は美しい順樋の煤竹で貝先は二重溜で薄作、節の部分は蟻越し、切止めは四刀です。
筒は皮目を削っております。
銘の和歌は「小柴垣 松をたよりに ゆいしかば 知りのひだても としぞへぬらん」
小柴垣(こしばがき)とは、小柴で作った丈の低い垣根のことです

すべての商品はこちら

ページトップへ