買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
買取・購入に関するお問い合わせ
TEL:03-5524-3324
【買取】オンライン・出張査定承ります
【購入】お気軽にお問い合わせください
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
instagram
│
トピックス
│
象牙製品の取り扱いについて
大徳寺十四代管長 福富雪底老師 色紙「和顔愛語」
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に
銀座店にお電話
か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥28,000
税込
商品コード:
s-1952
関連カテゴリ
書画(絵画・墨蹟)
書画(絵画・墨蹟)
>
書
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
福富雪底
1921(大正10)年9月23日~2006(平成18)年
四ツ合村(現西蒲区)横戸生まれ。
1935(昭和10)年、縁あって東京都台東区上野の広徳寺(臨済宗大徳寺派)福富以清和尚の弟子となり禅の道に入る。
1944(同19)年、大正大学卒業後、仙台陸軍予備士官学校に入り陸軍少尉。終戦後台湾より復員、寺に戻る。その後、福岡久留米の臨済宗妙心寺梅林寺専門道場で15余年にわたり厳しい禅の修業に励む。
1961(同36)年,広徳寺第30代住職になり、「福富」を継ぎ名を「雪底」と改めた。
1983(同58)年、一休、沢庵和尚を生み、また、茶道千利休ゆかりの京都柴野の臨済宗大徳寺派大本山大徳寺第14代管長に就任した。
寸法
幅:縦27.2cm 横24.2cm
付属品
タトウ
商品説明
「和顔愛語」「和顔」はやわらかな顔、「愛語」はやさしい言葉。 文字通り、笑顔で愛情のこもった言葉で話すことです。 わずかにシミがございますが概ね良い状態です。
商品の種類
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
茶箱
建水
墨蹟・歌切
袱紗
裏千家
表千家
その他
特選お稽古品
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
懐石膳 盆
小堀遠州流好み
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
蒔絵
中国美術
現代工芸
柳宗悦
浜田庄司
河井寛次郎
船木研児
島岡達三
黒田辰秋
近藤悠三
芹沢銈介
北出塔次郎
藤原雄
藤原啓
淡島雅吉
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
版画
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
ページトップへ
1921(大正10)年9月23日~2006(平成18)年
四ツ合村(現西蒲区)横戸生まれ。
1935(昭和10)年、縁あって東京都台東区上野の広徳寺(臨済宗大徳寺派)福富以清和尚の弟子となり禅の道に入る。
1944(同19)年、大正大学卒業後、仙台陸軍予備士官学校に入り陸軍少尉。終戦後台湾より復員、寺に戻る。その後、福岡久留米の臨済宗妙心寺梅林寺専門道場で15余年にわたり厳しい禅の修業に励む。
1961(同36)年,広徳寺第30代住職になり、「福富」を継ぎ名を「雪底」と改めた。
1983(同58)年、一休、沢庵和尚を生み、また、茶道千利休ゆかりの京都柴野の臨済宗大徳寺派大本山大徳寺第14代管長に就任した。