炭斗(炭取) 木地五角切子形 二宮神社古材にて 益田鈍翁書付箱

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥288,000 税込

商品コード: c-4808
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
製作指示者 益田鈍翁 益田 孝
ますだ たかし
嘉永元年 - 昭和13年
実業家・茶人。新潟県生。名は徳之進、のち孝、別号に観涛・雲外・宗利。佐渡の幕臣の家に生まれるが、上京し大蔵省に入る。後、三井物産を創業し、財界の頂点に立つ。一方、不白流川上宗順に就いて茶道を学び、大師会・光悦会などの大茶会を催すなど茶道復興に大きく寄与した。茶道具をはじめ、仏教美術・古筆などの蒐集や、小田原隠棲後の懐石研究でも知られ、数奇者として名高い。
昭和13年(1938)歿、91才。
寸法 口幅:縦25.5cm 横27cm
幅:縦30cm 横28.5cm 高さ:9cm
付属品 益田鈍翁書付箱 昭和丁丑(12年)
商品説明 益田鈍翁が最晩年の昭和12年に二宮神社の松の古材で製作指示した切子形の炭斗です。
美しい形と美しい杢目です。
キズ欠点なく良い状態です。

すべての商品はこちら

ページトップへ