糸目撫肩釜 炉用 大西浄久(作) 十四代 大西浄中箱書

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥428,000 税込

商品コード: c-4780
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 大西浄久
(おおにし じょうきゅう)
江戸時代初期の京都三条釜座(かまんざ)の釜師で大西家二代浄清の弟で、名は記壽、浄久と号。
上手の声が高く、浄清に見紛うほどの力量
貞享三年(1686)没
寸法 口径:11.2cm 胴径:27.5cm
高さ:20.3cm(上蓋ツマミ含む)
重量:5kg
付属品 十四代 大西浄中 昭和34年箱書 (1888 - 1960)
商品説明 大西浄久作で美しいフォルムの撫肩釜です。
撫肩の部分に六十数段の糸目が美しく繊細に施されております。
鐶付は遠山で口は甑になっております。
漏れはございません。
和鉄の釜は使用さえ良ければ数百年ご使用できお湯に嫌な味が移らなく美味しく頂けます。

すべての商品はこちら

ページトップへ