買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
買取・購入に関するお問い合わせ
TEL:03-5524-3324
【買取】オンライン・出張査定承ります
【購入】お気軽にお問い合わせください
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
instagram
│
トピックス
│
象牙製品の取り扱いについて
八景和歌と六歌仙 江戸初期~中期 計14枚
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に
銀座店にお電話
か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥388,000
税込
商品コード:
s-1495
関連カテゴリ
書画(絵画・墨蹟)
茶道具
茶道具
>
墨蹟・歌切
書画(絵画・墨蹟)
>
書
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
筆者
妙法院宮尭延
延宝4年(1677年) - 享保3年(1719年))江戸時代前期から中期にかけての入道親王。父は霊元天皇。母は五条庸子。幼名六宮。出家前は周慶親王(ちかよし しんのう)といった。
9歳のとき京都妙法院に入り、堯恕法親王に師事した。親王宣下を受けたのちに出家し、その後は3度天台座主を務めている。4代将軍徳川家綱の三十三回忌の法会、徳川家康の百回忌の法会では、その導師を務めている。
清水谷實業
江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709)歿、62才。
庭田重條
江戸中期の公卿。重定の子。兄・雅秀の養子となる。一字名は正、法名は堯祐。仕えて権大納言従一位に至る。享保10年(1725)歿、76才。
中院通躬
(なかのいん みちみ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人。内大臣・中院通茂の長男。官位は従一位・右大臣。中院家18代当主。
裏松意光
江戸中期の公卿。参議資清の次男、子は益光。仕えて正二位権中納言に至る。和歌・書画を能くした。宝永4年(1707)歿、56才。
平松時方
江戸中期の公卿・有職家。時量の次男。野宮定基・東園基量・滋野井公澄と並んで有職の四天王と称された。権中納言従二位に至る。宝永7年(1710)歿、60才。
鷲尾隆長
江戸中期の公卿。正二位権大納言。隆尹の男。画を狩野永納に学び、人物・花鳥画を能くする。元文元年(1736)歿、65才。
曼珠院宮良應
1678-1708 江戸時代前期-中期,後西(ごさい)天皇の第11皇子。 延宝6年6月8日生まれ。母は藤原定子(ていし)。貞享(じょうきょう)4年親王となったのち,良尚入道親王を戒師として得度,京都曼殊院の門跡(もんぜき)となる。宝永5年6月21日天台座主(ざす)となり,同日死去。31歳。円妙院と追号された。幼称は勝宮(かつのみや)。俗名は勝明(かつあき)。
六歌仙
妙法院宮尭延
今出川伊季
江戸中期の公卿。今出川公規の子。本姓藤原、一字名は尹・鳥、菊亭とも称す。仕えて内大臣右近衛大将正二位に至る。歌学に通じ、管弦を好み、琵琶を能くした。宝永6年(1709)歿、50才。
徳大寺公全
江戸時代中期の公卿。官位は正二位・内大臣。
醍醐昭尹
醍醐 冬熙(だいご ふゆひろ)は、江戸時代中期の公卿。従一位左大臣。初名は冬実(ふゆざね)・昭尹(あきただ)。一字名は召。号は後信性普明寺。後陽成天皇の男系三世子孫(曾孫)である。
中山篤親
正親町実豊の三男、中山英親の養嗣子。 仕えて従一位権納言に至る。 享保元年(1716)歿、61才
曼珠院宮良應
寸法
本紙:横約17㎝ 縦約19㎝
本:縦26㎝ 横22.8㎝ 厚さ:2㎝
付属品
箱
商品説明
瀟湘八景が和歌8枚と六歌仙6枚の帳です。
瀟湘八景は中国の洞庭湖の南、瀟水と湘水が合流する地域の8つの勝景で、多くの絵画や漢詩に取り上げられ、日本には禅宗とともに輸入され、五山文学として広まりました。
製作年代は没年から推察しますと1600年の終わりごろと思われます。
料紙は金銀泥を箔を散し上部に龍文が描かれた上等な料紙です。
六歌仙は金泥に砂子を散し花唐草文が描かれた豪華な料紙です。
料紙、帖とも良い300年以上経ておりますが良い状態です。
商品の種類
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
茶箱
建水
墨蹟・歌切
袱紗
裏千家
表千家
その他
特選お稽古品
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
懐石膳 盆
小堀遠州流好み
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
蒔絵
中国美術
現代工芸
柳宗悦
浜田庄司
河井寛次郎
船木研児
島岡達三
黒田辰秋
近藤悠三
芹沢銈介
北出塔次郎
藤原雄
藤原啓
淡島雅吉
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
版画
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
ページトップへ
延宝4年(1677年) - 享保3年(1719年))江戸時代前期から中期にかけての入道親王。父は霊元天皇。母は五条庸子。幼名六宮。出家前は周慶親王(ちかよし しんのう)といった。
9歳のとき京都妙法院に入り、堯恕法親王に師事した。親王宣下を受けたのちに出家し、その後は3度天台座主を務めている。4代将軍徳川家綱の三十三回忌の法会、徳川家康の百回忌の法会では、その導師を務めている。
清水谷實業
江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709)歿、62才。
庭田重條
江戸中期の公卿。重定の子。兄・雅秀の養子となる。一字名は正、法名は堯祐。仕えて権大納言従一位に至る。享保10年(1725)歿、76才。
中院通躬
(なかのいん みちみ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人。内大臣・中院通茂の長男。官位は従一位・右大臣。中院家18代当主。
裏松意光
江戸中期の公卿。参議資清の次男、子は益光。仕えて正二位権中納言に至る。和歌・書画を能くした。宝永4年(1707)歿、56才。
平松時方
江戸中期の公卿・有職家。時量の次男。野宮定基・東園基量・滋野井公澄と並んで有職の四天王と称された。権中納言従二位に至る。宝永7年(1710)歿、60才。
鷲尾隆長
江戸中期の公卿。正二位権大納言。隆尹の男。画を狩野永納に学び、人物・花鳥画を能くする。元文元年(1736)歿、65才。
曼珠院宮良應
1678-1708 江戸時代前期-中期,後西(ごさい)天皇の第11皇子。 延宝6年6月8日生まれ。母は藤原定子(ていし)。貞享(じょうきょう)4年親王となったのち,良尚入道親王を戒師として得度,京都曼殊院の門跡(もんぜき)となる。宝永5年6月21日天台座主(ざす)となり,同日死去。31歳。円妙院と追号された。幼称は勝宮(かつのみや)。俗名は勝明(かつあき)。
六歌仙
妙法院宮尭延
今出川伊季
江戸中期の公卿。今出川公規の子。本姓藤原、一字名は尹・鳥、菊亭とも称す。仕えて内大臣右近衛大将正二位に至る。歌学に通じ、管弦を好み、琵琶を能くした。宝永6年(1709)歿、50才。
徳大寺公全
江戸時代中期の公卿。官位は正二位・内大臣。
醍醐昭尹
醍醐 冬熙(だいご ふゆひろ)は、江戸時代中期の公卿。従一位左大臣。初名は冬実(ふゆざね)・昭尹(あきただ)。一字名は召。号は後信性普明寺。後陽成天皇の男系三世子孫(曾孫)である。
中山篤親
正親町実豊の三男、中山英親の養嗣子。 仕えて従一位権納言に至る。 享保元年(1716)歿、61才
曼珠院宮良應
本:縦26㎝ 横22.8㎝ 厚さ:2㎝
瀟湘八景は中国の洞庭湖の南、瀟水と湘水が合流する地域の8つの勝景で、多くの絵画や漢詩に取り上げられ、日本には禅宗とともに輸入され、五山文学として広まりました。
製作年代は没年から推察しますと1600年の終わりごろと思われます。
料紙は金銀泥を箔を散し上部に龍文が描かれた上等な料紙です。
六歌仙は金泥に砂子を散し花唐草文が描かれた豪華な料紙です。
料紙、帖とも良い300年以上経ておりますが良い状態です。