川島昭隠 払子自画賛 「一華開五葉」 軸装

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥88,000 税込

商品コード: s-1679
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 昭隠会聡(川島昭隠)
慶応元年(1865)~大正13年(1924)

岐阜県稲葉郡に生まれる。号を槐安軒。十一歳の時、岐阜の開善院(岐阜市寺町)、則門和尚の弟子となる。十五歳で美濃加茂伊深の正眼寺に掛塔し、始めは泰龍に参じたが、やがてその法嗣大義祖勤に参じ、又禅外道倫にも参じた。明治26年(1893)、二十九歳の時清泰寺に住職する。その翌年大義は遷化する。明治31年(1898)、天龍寺の峨山に参じたが、明治33年(1900)、峨山の遷化に逢い、一旦清泰寺に帰るが翌年、南宗寺の蜻州守拙に参じ、遂にその印可を得た。しかし法は大義を嗣いでいる。明治40年(1907)、大徳寺僧堂家となり、大正8年(1919)、正眼寺僧堂に移った。その時雲衲五十余人が師に従ったという。
寸法 本紙:横22cm 縦103cm
総丈:横24.3cn 縦181cm
付属品
商品説明 川島昭隠老師が払子を描き「一華開五葉」と賛を認めております。
払子はお釈迦様の髪の毛に見立てられ、煩悩や穢れを払うための道具になったり、あるいは修行者を導くための道具として使用しております。
「一華開五葉」とは、中国における禅の創始者・達磨大師が授けた詩の一節です。
一輪の花が五弁の花びらを開き、やがて果実が実ることを詠んでいます。
これは、心の中に悟りという花が一輪咲けば、尊い五つの心智に分かれて花開き、立派に成就することを意味しています。
この達磨大師の言葉のとおり、禅宗は五派にわかれて栄え、多くの人々を救いました。
表具は一文字、花唐草銀欄 中回し、しけ 上下、もみ紙で現在ではできない表具となっております。

すべての商品はこちら

ページトップへ