平蒔絵(ひらまきえ)
漆で模様を描き、乾かないうちに粉を蒔きつけ磨いたもの。 |
|
|
|
|
高蒔絵(たかまきえ)
模様部分を漆で盛り上げ、蒔絵を施す手法。 |
|
|
牡丹に蝶蒔絵 銀金具付煙草盆 |
|
研出蒔絵(とぎだしまきえ)
漆で模様を描いた箇所に粉を蒔きつけ、漆を塗り乾燥させた後、研磨して蒔絵層を出す。 |
|
|
|
|
梨子地(なしじ)
漆を塗った箇所に梨子地粉を蒔いて、さらに漆を重ねて研ぎ出す。
梨の肌に似ているためこの名がついた。 |
|
|
|
|
切金(きりかね)
金・銀箔を方形・長方形・菱形などに切り、並べる手法。 |
|
 |
|
牡丹に蝶蒔絵 銀金具付煙草盆 |
螺鈿(らでん)
オウム貝・夜光貝・アワビ貝・蝶貝など、内側に真珠光を放つ部分を板状に切り出したものを、はめ込む手法。
「螺」は貝、「鈿」はちりばめることを意味する。 |
|
|
光琳蒔絵
蒔絵に鉛の板を貼る手法。江戸時代に尾形光琳が始めたとされる |
|
|
木地蒔絵 |
木目を活かして木地に直接蒔絵を施すこと。 |
|
|
沈金
彫って金を埋める手法。 |
 |
 |
輪島塗花器蘭沈金蒔絵 塩多政喜(作) |
輪島塗 沈金 大長盆
福久勝利(作) |
|
粉溜地(ふんだめじ・ふんだみじ)
地塗りで鑢粉(やすりふん)など金属粉を蒔き詰めるもの。
金粉を蒔きつめたものを金粉溜地、銀粉を蒔きつめたものを銀粉溜地と呼ぶ。 |
|