朱塗撫子蒔絵茶箱 四代 和気亀亭茶碗 雪月花3点蒔絵付 光甫(作) 象牙茶杓
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話かお問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥188,000 税込
商品コード: c-5321
作者 | 和気亀亭(4代) 1826-1902 明治期京焼を代表する作陶家。和気家は寛延1(1748)年,京都五条坂に開窯した亀屋平兵衛の流れを引き,3代平兵衛(?~1807)より亀亭と号す。備前(岡山県)出身の和気平吉(?~1822)が2代亀亭となり,4代亀亭は3代亀亭亀屋平吉郎の長男として京都に生まれる。幼名は岩松。文久2(1862)年,家督相続し亀屋平吉と称した。明治初年に和気を本姓とし,和気平吉と改めたが,亀亭の号とともに和気亀亭と呼ばれる。 明治6(1873)年京都府の勧業場御用掛となり,その後国内の博覧会・展覧会を初め,9年フィラデルフィア万国博覧会,11年パリ万国博覧会,12年シドニー万国博覧会などでも受賞を重ねた。 |
---|---|
寸法 | 茶箱:縦21.5cm 横14.5cm 高さ:12.5cm 茶碗:口径:11cm 胴径:10.6cm 高さ:6.4cm 棗:径:6.5cm 高さ:4.7cm 香合:径:6cm 高さ:1.5cm 茶杓:全長:16.5cm 重量:4.2g 振り出し:口径:1.8cm 胴径:5.5cm 本体の高さ:6.7cm 上蓋ツマミまでの高さ:8.5cm 茶筅筒:口径:3.8cm 胴径:4.3cm 高さ:11cm 茶巾筒:径:3.7cm 高さ:5.8cm |
付属品 | 仕覆4 すがり |
商品説明 | 朱塗に撫子蒔絵茶箱一揃いです。 茶碗は四代 和気亀亭で高台脇に印が捺されております。 月に研ぎ出し蒔絵の秋草棗、文字入りの雪の結晶香合、金銀桜散し蒔絵の茶筅筒 銘は光甫作と描かれております。研ぎ出し蒔絵の名人飯田光甫ではないかと思います。 70年ほど経た象牙茶杓とすがり付の交趾の振出、キズがありますが茶巾筒が備わっております。 茶箱はスレがございます。 |