買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
買取・購入に関するお問い合わせ
TEL:03-5524-3324
【買取】オンライン・出張査定承ります
【購入】お気軽にお問い合わせください
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
instagram
│
トピックス
│
象牙製品の取り扱いについて
十一代 三輪休雪(壽雪)造 萩茶碗 共箱
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に
銀座店にお電話
か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥398,000
税込
商品コード:
c-5046
関連カテゴリ
茶道具
茶道具
>
茶碗
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
十一代 三輪休雪(壽雪)(1910年- )ー平成24(2012)没。
1983年に人間国宝
山口県萩市出身。旧萩藩御用窯であった三輪窯の九代休雪・三輪雪堂の三男。
1927年中学卒業後、兄である十代休雪(隠居後は休和)を助けながら伝統技法を学ぶ。
1941年三重県津市に工房を構えていた川喜田半泥子に師事し、茶陶の制作技法を身につける。独立までの約30年間ひたすら修練に打ち込み、召集令が出された1944年以外は作陶の手を休める事はなかった。
1955年に雅号を「休」と称し作家活動を開始。
1957年日本伝統工芸展に初出品した「組皿」が入選し、1960年には日本工芸会正会員になるなど、十代休雪と並び高い評価を受けた。
萩焼の伝統を受け継ぎながらも独特な感覚による作陶を為し、因習的な茶陶の作風に新たな展開を示す。長石が原料の釉薬を用いる伝統 的な萩焼に加え、休雪が大成した純白の藁灰釉による「休雪白」の作品を発表しているが、特に後者は豪快かつ大胆な意匠と融合し大きな特色となっている。
1967年、兄の休雪の隠居後、三輪窯を受け継ぎ十一代休雪を襲名。
1976年紫綬褒章、1982年には勲四等瑞宝章を受章、
1983年4月13日に重要無形文化財「萩焼」保持者に認定された。
兄弟での人間国宝認定は陶芸界で前例の無い快挙であった。
その後も作陶への探究を続け、古くからの技法である「鬼萩」を自らの技法へと昇華させた。
2003年に長男龍作へ休雪を譲り、自らは壽雪と号を改めた。
寸法
口径:12.3cm 高さ:8.3cm
付属品
共布 共箱 しおり
商品説明
やや大振りですが端正な形で白釉薬と赤の対比が美しくわずかに轆轤目を見せております。
11代、休雪時代の作です。全体に薄造りで頂きやすい茶碗です。 口造りも比較的平らに製作しております。 使用しておりませんが使用する度に美しく変化します。
高台脇に休雪の丸印が捺されております。
キズ等なく良い状態です。
商品の種類
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
茶箱
建水
墨蹟・歌切
袱紗
裏千家
表千家
その他
特選お稽古品
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
懐石膳 盆
小堀遠州流好み
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
蒔絵
中国美術
現代工芸
柳宗悦
浜田庄司
河井寛次郎
船木研児
島岡達三
黒田辰秋
近藤悠三
芹沢銈介
北出塔次郎
藤原雄
藤原啓
淡島雅吉
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
版画
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
ページトップへ
1983年に人間国宝
山口県萩市出身。旧萩藩御用窯であった三輪窯の九代休雪・三輪雪堂の三男。
1927年中学卒業後、兄である十代休雪(隠居後は休和)を助けながら伝統技法を学ぶ。
1941年三重県津市に工房を構えていた川喜田半泥子に師事し、茶陶の制作技法を身につける。独立までの約30年間ひたすら修練に打ち込み、召集令が出された1944年以外は作陶の手を休める事はなかった。
1955年に雅号を「休」と称し作家活動を開始。
1957年日本伝統工芸展に初出品した「組皿」が入選し、1960年には日本工芸会正会員になるなど、十代休雪と並び高い評価を受けた。
萩焼の伝統を受け継ぎながらも独特な感覚による作陶を為し、因習的な茶陶の作風に新たな展開を示す。長石が原料の釉薬を用いる伝統 的な萩焼に加え、休雪が大成した純白の藁灰釉による「休雪白」の作品を発表しているが、特に後者は豪快かつ大胆な意匠と融合し大きな特色となっている。
1967年、兄の休雪の隠居後、三輪窯を受け継ぎ十一代休雪を襲名。
1976年紫綬褒章、1982年には勲四等瑞宝章を受章、
1983年4月13日に重要無形文化財「萩焼」保持者に認定された。
兄弟での人間国宝認定は陶芸界で前例の無い快挙であった。
その後も作陶への探究を続け、古くからの技法である「鬼萩」を自らの技法へと昇華させた。
2003年に長男龍作へ休雪を譲り、自らは壽雪と号を改めた。
11代、休雪時代の作です。全体に薄造りで頂きやすい茶碗です。 口造りも比較的平らに製作しております。 使用しておりませんが使用する度に美しく変化します。
高台脇に休雪の丸印が捺されております。
キズ等なく良い状態です。