豊八(作)茶入 豊楽焼二代 牙蓋 仕服(四騎獅子狩文錦)
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話かお問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥88,000 税込
商品コード: c-4624
作者 | 豊楽焼二代「豊八」 江戸後期 |
---|---|
寸法 | 口径:4.7cm 胴径:6cm 高さ:7cm |
付属品 | 時代箱 牙蓋 仕服(四騎獅子狩文錦) |
商品説明 | 轆轤目を見せ三か所に文様が押され正面の釉薬も見事です。 底に「豊八」の丸印が捺されております。 豊楽焼(豊助焼)は、「ほうらくやき」と読みます。愛知県名古屋市中区大須(旧・前津)で焼かれた軟質陶器で、江戸時代後期から大正年間にかけて、130年以上焼かれ、現在は途絶えています。 尾張藩御焼物師の加藤利慶(1708-96)を初代とする。二代豊八(?-1801)と続き、三代豊介(豊助・1779-1864)以降は大喜(だいき)姓を名乗っています。 作品は絵付けを施し、緑釉を数箇所流し掛けた意匠が多く、土風炉、涼炉、水指、蓋物、棗、茶碗、茗碗、花器、盆、重箱などが知られています。 「利慶」「豊八」「豊助」「豊楽」などの印銘のほか、箆彫りの銘も知られていますが、三代以降、豊助を名乗るため豊助焼とも言われるため、作品ごとに何代の作かを判定するのは非常に難しいが、本花懸けは「豊八」の陶印が有り、豊楽焼き二代「豊八」の作品と解ります。(平成18年 『釉人』第71号掲載参照) |