¥298,000 税込
1970年 重要無形文化財「萩焼」保持者に 認定 陶芸の中では比較的歴史の新しい萩焼を、瀬戸焼や備前焼等に代表される古窯と同等レベルにまで引き上げることに貢献した
すべての商品はこちら
【1895年(明治28年) ~ 1981年(昭和56)】
第十代三輪休雪 1970年に人間国宝に認定
本名は邦廣 山口県萩市にて、江戸時代初期から萩藩の御用窯として代々萩焼を継承していた三輪窯の次男として生まれる
萩焼の特色である白釉に関して独特の技法を編み出し、「休雪白」とよばれるようになった
1956年 山口県指定無形文化財保持者に認定
1959年 萩焼陶芸会会長に就任
1967年 紫綬褒章受章
1970年 重要無形文化財「萩焼」保持者に 認定 陶芸の中では比較的歴史の新しい萩焼を、瀬戸焼や備前焼等に代表される古窯と同等レベルにまで引き上げることに貢献した
1972年 萩市名誉市民1973年 勲四等旭日小綬章を受賞
高さ:8.8cm(上蓋含む)
畳付脇に「和」の印が捺されております。
休和は休雪の隠居名で最晩年の茶入です。
仕服の露が外れておりますがお直しの上お渡しいたします。
使用した形跡なく良い状態です。