新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
│
instagram
八寸硯蓋 香久連里 豊助造 共箱
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥128,000
税込
商品コード:
y0001
関連カテゴリ
古陶磁器
茶道具
茶道具
>
菓子器
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
三代豊介(豊助・1779-1864)
豊楽焼は、愛知県名古屋市中区大須(旧・前津)の万松寺南の隠郷(香久連里)で焼かれた軟質陶器で、江戸時代後期から大正年間にかけて、130年以上にわたって焼きつがれてきたが、現在は途絶えている。
「ほうらくやき」とも訓み、尾張藩御焼物師加藤利慶(1708-96)を初代とする。二代豊八(?-1801)まで続いており、三代豊介(豊助・1779-1864)以降は大喜(だいき)姓を名乗っている。
愛知県陶磁美術館より引用
寸法
幅:縦横22cm 高さ:2.3cm
付属品
共箱
商品説明
八寸硯蓋とは硯箱の蓋。昔は、いろいろの物をのせるのにも用いた。
祝いの席などで、口取りの肴さかなをのせる盆状の器。また、それに盛った肴。八寸です。
この品は織部釉薬が掛かり菊に花が三輪配され隅切り形となっております。
三代豊介の共箱は大変貴重です。
菓子器としても懐石の器としてもご使用できます。
キズ欠点なく良い状態です。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品
ページトップへ
豊楽焼は、愛知県名古屋市中区大須(旧・前津)の万松寺南の隠郷(香久連里)で焼かれた軟質陶器で、江戸時代後期から大正年間にかけて、130年以上にわたって焼きつがれてきたが、現在は途絶えている。
「ほうらくやき」とも訓み、尾張藩御焼物師加藤利慶(1708-96)を初代とする。二代豊八(?-1801)まで続いており、三代豊介(豊助・1779-1864)以降は大喜(だいき)姓を名乗っている。
愛知県陶磁美術館より引用
祝いの席などで、口取りの肴さかなをのせる盆状の器。また、それに盛った肴。八寸です。
この品は織部釉薬が掛かり菊に花が三輪配され隅切り形となっております。
三代豊介の共箱は大変貴重です。
菓子器としても懐石の器としてもご使用できます。
キズ欠点なく良い状態です。