面唐草蒔絵 吹雪形棗・茶器 橋村萬象(作) 共箱 鵬雲斎在判箱書

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥138,000 税込

商品コード: c-3123
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 橋村萬象「木具師」として、千年来の技を伝え残す唯一の職人である。
橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室の共をして京都に移住。
以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、数十代にわたり御所禁裏御用の「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る(檜による曲物など)。
東京遷都以後、公家の御用を賜りながら「茶器木具師」として茶道具作りを始める
(主に秋田杉、吉野杉、尾州檜による曲物など)。
茶器木具師となり三代目の又左衛門が大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し「萬象」を名のる。
寸法 径:6.8cm 高さ:7cm
付属品 共箱 鵬雲斎在判箱書

在判書付:裏千家十五世 鵬雲斎宗室
(現・玄室大宗匠)
商品説明 上部の面と底はお得意のへぎ目を真塗で仕上げ、面を取りその面に松に唐草蒔絵が廻っております。
側面も細かな轆轤目が見えております。
蓋裏に朱で在判が入り底に萬の印が押されております。
しっとりと品格ある作品でキズ欠点なく良い状態です。

すべての商品はこちら

ページトップへ