買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
買取・購入に関するお問い合わせ
TEL:03-5524-3324
【買取】オンライン・出張査定承ります
【購入】お気軽にお問い合わせください
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
instagram
│
トピックス
│
象牙製品の取り扱いについて
江戸初期 寛永期 土佐派 狂言 湯立図 所載品 額装
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に
銀座店にお電話
か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥345,000
税込
商品コード:
s-1471
関連カテゴリ
書画(絵画・墨蹟)
書画(絵画・墨蹟)
>
日本画
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
寛永期 土佐派
寸法
本紙:横35 縦49.5
額:横56 縦70.5 厚さ:4
付属品
額 黄袋 布タトウ
鑑定シール(木村東介)
店主より一言
能舞台で狂言の湯立の演じている図で良い状態です。
湯立(ゆだて/ゆだち)とは、神前に大きな釜を据えて湯を沸かし、神がかりの状態にある巫女が持っている笹・幣串をこれに浸した後に自身や周囲に振りかける儀式で今日では祓としての要素が大きいが、古い時代にはむしろ禊としての要素が大きく、また神意を問うための占トの手段としても重要視されました。
上下は金箔を散し上等な岩絵の具を使用して松、人物、背景の屏風を生き生きと表情豊かに描いております。
鑑定の木村東介1901年 - 1992年は美術商。肉筆浮世絵や大津絵等を扱う羽黒洞を1936年に創立。1960年に不忍画廊を開く。
柳宗悦、吉川英治ら広く文化人と交流し、肉筆浮世絵、大津絵、泥絵のほか、幕末、明治初期の洋画を蒐集。また、長谷川利行、斎藤真一ら異色の画家たちを無名時代から支援
商品の種類
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
買い物かご
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
茶箱
建水
墨蹟・歌切
袱紗
裏千家
表千家
その他
特選お稽古品
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
懐石膳 盆
小堀遠州流好み
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
蒔絵
中国美術
現代工芸
柳宗悦
浜田庄司
河井寛次郎
船木研児
島岡達三
黒田辰秋
近藤悠三
芹沢銈介
北出塔次郎
藤原雄
藤原啓
淡島雅吉
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
版画
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
特選お稽古品
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
櫛・簪
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
ガラス
香道具
その他
すべての商品
ページトップへ
額:横56 縦70.5 厚さ:4
鑑定シール(木村東介)
湯立(ゆだて/ゆだち)とは、神前に大きな釜を据えて湯を沸かし、神がかりの状態にある巫女が持っている笹・幣串をこれに浸した後に自身や周囲に振りかける儀式で今日では祓としての要素が大きいが、古い時代にはむしろ禊としての要素が大きく、また神意を問うための占トの手段としても重要視されました。
上下は金箔を散し上等な岩絵の具を使用して松、人物、背景の屏風を生き生きと表情豊かに描いております。
鑑定の木村東介1901年 - 1992年は美術商。肉筆浮世絵や大津絵等を扱う羽黒洞を1936年に創立。1960年に不忍画廊を開く。
柳宗悦、吉川英治ら広く文化人と交流し、肉筆浮世絵、大津絵、泥絵のほか、幕末、明治初期の洋画を蒐集。また、長谷川利行、斎藤真一ら異色の画家たちを無名時代から支援