鷹司輔信卿好 雲上棗 南殿階下桜樹 二個の内 速水流二代 速水宗曄箱書 高階経由所持
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話かお問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
この商品はお問い合わせ下さい
商品コード: c-4604
好み | 鷹司輔信 (たかつかさ すけのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての公家・茶人。号は有隣軒。 関白・鷹司房輔の三男 茶を慈胤法親王に学んだ。自筆の和歌懐紙をはじめ、自作の茶碗や茶杓が複数現存するほか、釜などの好みの茶道具なども残っている 晩年は剃髪し洛東頂妙寺内の蓮乗院に住した。 茶人として知られ、土肥自在軒らとも交流があった |
---|---|
寸法 | 口径:7.5cm 径:8cm 高さ:8cm |
付属品 | 速水流二代 速水宗曄箱書 仕覆(紬地花模様)江戸時代 |
箱書 | 速水流二代 速水宗曄(そうよう) 号:守拙(しゅせつ)、宜岷(ぎみん) 明和八年(1771)ー文政八年(1825) 流祖の次男として生まれる。父の偉業を広く世に普及するため、『茶旨畧(ちゃしりゃく)』、『喫茶指掌編(きっさししょうへん)』など、父の厖大な遺稿を校正して出版する。 速水流の基礎を作り上げながら、流祖に引き続き聖護院宮(しょうごいんのみや)の茶道指南を努め『守拙』の号を賜る。 |
所持 | 高階経由 代々典薬寮医師 仁孝・孝明・明治の三帝に、それぞれ医術をもって仕えた 無想庵 キンシ正宗 伏見の酒蔵 |
商品説明 | 鷹司輔信卿が好んで作らせた雲上棗二個の内です。 材は京都御所、南殿(紫宸殿)階下の桜樹、通称左近桜(さこんのさくら)の大変貴重な樹を使用しております。 大振りのたっぷりとした棗で外側は木地が透ける溜塗で、内側は蝋色で仕上げております。 棗の蓋裏に「雲乃上 ほしん」と底に「弐ッ之内」と漆で書かれております。 箱の蓋裏には「鷹司補信卿好 南殿階下桜樹 宗曄記 花押」 箱に「無想庵蔵」の印も捺されております。 |