独楽形釜 大徳寺435世 大綱宗彦好 和歌入書付箱 釜師 笹田忠八郎(作) 共箱 炉用

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥258,000 税込

商品コード: c-5014
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 釜師 笹田忠八郎
江戸時代中期の釜師初代庄兵衛(しょうべえ)の弟子
寸法 口径:10.5cm 胴径:23.7cm
高さ:27.8cm 重量:約3kg
付属品 共箱 大綱書付箱
書付 大綱宗彦(だいこう そうげん)
安永元年(1772)~安政7年(1860)
大徳寺435世。大徳寺塔頭黄梅院第14世住職 裏千家十一代玄々斎宗室・表千家十代吸江斎宗左・武者小路千家七代以心斎宗守と交わる。永楽保全の参禅の師。
和歌、茶の湯を能くし、書画に優れた。
商品説明 独楽形で口は姥口、鐶付は菊重ねの炉用ですが幾分小振りの釜です。
大徳寺435世大綱宗彦が好んで作らせた釜で箱の蓋裏に「好 埋火に 友待つ窓の 〇○をさげ ひとりたのしむ 松風の声」
修理跡もなくすぐにご使用できます。

すべての商品はこちら

ページトップへ