出雲焼 茶碗 十一代 長岡空権(作) 共箱 個展表紙作 楽山焼

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥128,000 税込

商品コード: c-5010
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 11代 長岡空権
1929(昭和4)年生
11代長岡空権は10代長岡空処の長男として島根県松江市生。
1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事。
1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名。
1987(昭和62)年、日本工芸会正会員。
2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定。
伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開
祖父9代空味、父10代空處から薫陶を受けて楽山焼の技法を修得。 1960年に祖父・空味、また、翌年父・空處が相次いで死去した為に同年より7代住右衛門及び楽山焼11代目を継承し現在に至る。
作品は象嵌手の三島写、伊羅保写などを最も得意として茶陶を展開、特に茶碗、水指、茶入に秀作を残している。
寸法 径:14.6cm 高さ:8.5cm
付属品 共箱 共布 しおり ハガキ
商品説明 十一代 長岡空権作のたっぷりとした大振りの出雲焼茶碗です。
個展のハガキの作です。内外に刷毛目を一筋廻らせております。
肌には細かな鹿背(かせ)が出て細かな長石も景色となっております。
高台はしっかりと立ち上がり切高台です。
高台脇に「空権」の印が捺されております。
上等な書付箱に納められております。
未使用でキズ欠点なく良い状態です。
使い込むほどに風格が増し良い味わいになります。

すべての商品はこちら

ページトップへ