¥68,000 税込
昭和14年 二代長楽を襲名する
昭和15年 今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号を賜る
昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける
昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する。
平成 3年 78歳没
すべての商品はこちら
明治45年ー平成3年
昭和14年 二代長楽を襲名する
昭和15年 今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号を賜る
昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける
昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する。
平成 3年 78歳没
上蓋ツマミまでの高さ:19.5cm
下部二ヶ所に檜垣文様が彫られ、釉薬も白とグレーの対比が美しいですね。
高台真中に「長楽」の印が捺されております。
誂えの真塗の蓋が備わっております。
上等な桐の一枚板の書付用の桐箱に納められております。