¥128,000 税込
1941(昭和16)年 帝国美術学校(現:武蔵野美術大学)を卒業し、山口県立大津中学校に美術講師として勤務
1948(昭和23)年 10代坂高麗左衛門の次女と結婚し、江戸時代からの萩焼宗家に入る。 山口県立大津高等学校の退職後は義父に師事して作陶の道に進む。
1956(昭和31)年 千家同門会山口県支部理事を就任。 山口県美術展で知事賞を受賞。
1958(昭和33)年 11代坂高麗左衛門を襲名。
1965(昭和40)年 萩市文化財審議会委員、萩市観光審議会委員を委嘱。
1967(昭和42)年 第一回杉道助文化奨励賞を受賞。
1968(昭和43)年 一水会賞を受賞し、一水会正会員となる。
1969(昭和44)年 山口県美術展審査員を委嘱。
1970(昭和45)年 奈良東大寺の晋山式の際に抹茶碗400個を献納する。
1971(昭和46)年 日本工芸会正会員となる。
1973(昭和48)年 福岡県美術展審査員を委嘱されました。 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞しました。
1974(昭和49)年 福岡県美術展審査員を委嘱する。
1975(昭和50)年 山口県指定無形文化財に認定される。
すべての商品はこちら
1912(明治45)年~1981(昭和56)年
11代坂高麗左衛門は林利作の三男として山口県に生まれる。
本名信夫、号を韓峯。
1941(昭和16)年 帝国美術学校(現:武蔵野美術大学)を卒業し、山口県立大津中学校に美術講師として勤務
1948(昭和23)年 10代坂高麗左衛門の次女と結婚し、江戸時代からの萩焼宗家に入る。
山口県立大津高等学校の退職後は義父に師事して作陶の道に進む。
1956(昭和31)年 千家同門会山口県支部理事を就任。
山口県美術展で知事賞を受賞。
1958(昭和33)年 11代坂高麗左衛門を襲名。
1965(昭和40)年 萩市文化財審議会委員、萩市観光審議会委員を委嘱。
1967(昭和42)年 第一回杉道助文化奨励賞を受賞。
1968(昭和43)年 一水会賞を受賞し、一水会正会員となる。
1969(昭和44)年 山口県美術展審査員を委嘱。
1970(昭和45)年 奈良東大寺の晋山式の際に抹茶碗400個を献納する。
1971(昭和46)年 日本工芸会正会員となる。
1973(昭和48)年 福岡県美術展審査員を委嘱されました。
山口県芸術文化振興奨励賞を受賞しました。
1974(昭和49)年 福岡県美術展審査員を委嘱する。
1975(昭和50)年 山口県指定無形文化財に認定される。
十五代 小堀宗通(平成11年 87才没)
重量感があり不思議と手に馴染みます。
高台脇に「韓峯」の印が捺されております。
使用するほどに枇杷色が美しくなることと思います。
キズ欠点なく良い状態です。