¥138,000 税込
1972年 能面の習作を始める。
1977年 長澤草春師(無形文化財選定保存技術保持者:長澤氏春師の三男)の内弟子となる。
1989年 独立。
1995年 梅若六郎師(四世実・人間国宝)復曲『渇水龍女』(国立能楽堂)に創作面「龍王子」が使用される。
2004年 樂美術館特別展『能と茶の湯と樂茶碗』。
2008年 早稲田大学演劇博物館主催『現代能面・狂言面展』に参加する。
すべての商品はこちら
1972年 能面の習作を始める。
1977年 長澤草春師(無形文化財選定保存技術保持者:長澤氏春師の三男)の内弟子となる。
1989年 独立。
1995年 梅若六郎師(四世実・人間国宝)復曲『渇水龍女』(国立能楽堂)に創作面「龍王子」が使用される。
2004年 樂美術館特別展『能と茶の湯と樂茶碗』。
2008年 早稲田大学演劇博物館主催『現代能面・狂言面展』に参加する。
個展、一門展多数開催。自作面は300番ほどの舞台に使用され、創作面も数多く手掛ける。後進の指導も熱心であり、海外での個展や講演を通じて、世界に能面芸術を広めることに努めている。