金重素山

金重素山(かねしげ そざん、1909年( 明治42 )~ 1995年( 平成7 ))
岡山県出身。人間国宝金重陶陽の弟として生まれる。

幼少期より陶器焼成に携わり兄と共に作陶を展開。
戦後の1951年、京都府北部綾部の宗教団体大本(教)の出口直日(後の三代大本教主)に
陶技指導に招かれて、京都亀岡に花明窯を開窯。
共に作陶指導に招かれていた石黒宗麿に油滴天目の技法を師事。
1960年、大本本部に鶴山窯を開窯。
1964年、岡山市郊外に円山窯を開窯。
1982年、故郷の備前に戻り牛神下窯を開窯した。

電気窯の導入により桃山期の火襷窯変の再現に成功。
主に茶陶を手掛けるが備前のほかに大本での陶技指導の経験を経て
自身も志野、織部、唐津など諸窯の研究にも取組み幅広い造詣を示している。
1974年、山陽新聞文化賞。
1983年、岡山県無形文化財認定。
1990年、文化庁長官表彰など。

尚、子息に長男金重 愫、三男金重有邦氏がおり、共に現代備前作家の第一線にて活躍を示している。